カテゴリー

最近の記事

2023.11
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
  • 公式ブログ とよた五平餅日記

とよた五平餅学会公式ブログ とよた五平餅日記

第三回 五平餅学会総会

石の上にも三年


遂に、石の上にも三年。三回目の総会を開催しました。
多くの会員に参加を頂き、無事全件承認していただきました。
今後、法人化に向けること、そして五平餅マイスターの継続がきまりました。
一歩一歩ゆっくりと、着実に活動を深化させていきますので、よろしくお願いします。


有ること難し。 店主


小原歌舞伎参加しました

歌舞伎者「日本駄衛門」


色々な事情で、小原歌舞伎に参加しました。
五平餅と田舎歌舞伎、関係ないようですが
実は、無形文化財として繋がっているのです。
何となく楽しく感じます。
小学校6年生、最後の学芸会の気分で参加しました。
台詞、所作、見えを切る・・・
多くのことを学びました。

有ること難し。 店主


親子五平餅づくり体験開催

親子で五平餅づくり


豊田市役所新東庁舎内の調理実習室で親子五平餅づくり体験を開催しました。
春休み期間中の開催で、多くの希望者より抽選となりました。
親子で一緒に力を合わせ、すり鉢でご飯を半殺し(半分潰す)します。
そして、ほせ(串)に付け、いろいろな形になりました。
一本として同じ形にはなりません。
みんなで一緒に食べる五平餅は、
「美味しいね。」「ほんと、自分で作ったんだもん。」


有ること難し。 店主


五平餅体験交流 in とよた

豊田市立寿恵野・花山小学校


 豊田市内の寿恵野・花山小学校の交流事業です。
五平餅を通し、地域の食を味わいました。
五平餅の歴史を学び、自分たちの手を使い、一生懸命にご飯を潰しました。
焼き上がった五平餅は・・・
どんなに美味しかったでしょうか。
「一本の、五平餅にも、山河あり」ですね。

有ること難し。 店主


五平餅、沖縄へ行く

 五平餅が、沖縄「うんなまつり」恩納村に参加しました。
沖縄の米を炊き、みんなで餅を握りました。
沖縄の祭りで「五平餅」の旗が、風に揺れました。

沢山の人たちが、「これ餅米?」
「いいえ、うるち米を撞いたものです。」
「アンダンスー(油味噌)に似てるね。」
「そうですね。豚のひき肉を入れるとアンダンスー(油味噌)ですね。」
などと、お互いの共通の世界で会話が出来ました。

初めて行く沖縄、見る五平餅、
「美味しいね。」と沖縄の少女は言ってくれました。


有ること難し。 店主