
【寄稿全文】https://temaemiso-susume.com/misotrip/1199/
味噌の仕込みを始めたおばちゃん達が、板の上にごつごつした岩塩を置き棒で叩き始める。
「パンパンパンパン」リズムよく慣れた手つきで叩いていくと次第に石のようだった岩塩が、どんどん細かく日本でも見る細かい岩塩に変化していく。
煮大豆、煮汁、米こうじに砕いた岩塩を混ぜ合わせ、桶にみそを仕込む準備を始める。
挨拶がわりのクラクション、目を開けられない砂ぼこり、日本では味わえない色々な出来事がインドではあった中、今回の旅で一番衝撃を感じたのは実はこの瞬間でした。
有ること難し。 店主
今回は、最近お味噌造りを一緒にした方からぜひ教えて下さーいと連絡がありましたので米みそ造りでも使用している乾燥米こうじを使ってこの万能調味料のレシピ紹介をします!
【レシピブログ】 https://temaemiso-susume.com/recipe/1175/
今回は、最近お味噌造りを一緒にした方からぜひ教えて下さーいと連絡がありましたので米みそ造りでも使用している乾燥米こうじを使ってこの万能調味料のレシピ紹介をします!
甘酒に比べて少し時間はかかりますが、温度管理が厳しくないので作り易いという方が多いです!
ぜひご興味あればお試しを!
有ること難し。 店主
来年1月6日、五平餅学会の会員様の「茶の子・旬の里」にて新春初売りと七草粥のふるまいが開催されます!!冬野菜の販売などさまざまなイベント盛りだくさん!!もちろん五平餅の販売もあります。ぜひぜひお出かけ下さい!!
「一本の 五平餅にも 山河あり」