
集まる委託加工の桶の山(1943~1945)
配達用三輪車の清市(初代)と栄治(二代目)(1943~1945)
1941年(昭和16年)米穀(べいこく)食料品の配給制の実施により全ての食料品が統制下に置かれた。原料確保が難しくなっていた時期だけに、原料大豆や塩が買えない事は商売の存続を難しくさせたのである。しかし、増えてきた委託加工客も生きるのに必死であった。男達はだんだん戦場に駆り出され、農家には女、老人そして子供が残り、村の中でも出兵兵士を送る行列が見られるようになった。委託加工のお客様は配給券を持参して味噌の製造を我々に委託した。社会全体が混沌(こんとん)とした状況になっていたのである。
有ること難し。 店主
10年目、後期の椙山女学園大学教育学部の授業です。
恒例となった野崎教室の見学会、将来教師を目指す皆さんに期待を込めて開催しています。
学生諸君の協力のお陰で楽しくスムーズに行なうことができました。
将来、子供たちを引率して再訪してくるのを期待します。
未来の子供たちのこと、よろしくお願いいたします。
有ること難し。 店主
キャンプ場で有名な三河高原朝霧荘さん!今は寒いですが、これからの季節にキャンプや釣りの後は熱々バーベキューや五平餅で楽しみましょう!ソフトクリ-ムもありますよ!
「一本の 五平餅にも 山河あり」
椙山学園の恒例の五平餅体験を行いました。自分で作って自分で販売!いろんな形が出来ました!今までで一番おいしい五平餅でした!お昼ご飯の後でも食べられちゃうんです!
「一本の 五平餅にも 山河あり」