蔵元写真館「追憶」-5



「委託加工の桶に張り紙を」   昭和5~6年(1930~31)


清市は、「今年も味噌の委託加工の時期になりました。」と村々を周り歩いている時、「うまい味噌が出来たぞ。」と言う言葉を耳にすると、ブルブルと全身が震えるのを感じた。その冬の仕込みは去年より本数も増え、二人は又一心に仕込みを繰り返した。委託された味噌桶にお客様の張り紙をノリ付けする女房シヅエも必死であった。


有ること難し。 店主


味噌蔵ひとなる祭が中日新聞記事で紹介されました



中日新聞5月28日朝刊


晴天の下、第七回味噌蔵ひとなる祭が開催されました。
ハンカチを濡らしたドキュメンタリー映画「いただきます」
生まれて初めて触る豆麹、100人で100年桶に豆味噌を仕込みました。
味噌蔵でおむすびと豚汁をいただき、これが本当の美味しさだと知りました。
食後のひとなる音楽会は心を揺さぶりました。
多分、蔵の麹はいい味噌を育てるでしょう。

有ること難し。 店主


第7回味噌蔵ひとなる祭の報告とお礼



前日の雨もどこへやら、最高の天候に恵まれた「第7回味噌蔵ひとなる祭」が5月27日(土)に開催されました!普段は入れない味噌蔵での「いただきます」の映画上映と講演「100人でのみそ仕込み体験」など多くの方にお越しいただき、皆さん食について考え、また楽しんでいただけたようでうれしい限りです!
今後もこの味噌蔵で味噌や木桶の素晴らしさを少しでも多くの方に感じ、知っていただけたらと思います。

有ること難し。 店主