
朝、味噌汁も飲まずに会社や学校へ行く人たちが増えているそうです。
日本人は忙しさのあまり、暮らしに欠かせない“間”を忘れているのではないでしょうか。
今、日本で「くらし」に対しての不安が増加しているのも、
そんな社会の慌ただしさが一因のように思えます。
どんなに忙しくても、朝、一杯の味噌汁を飲む“間”があれば、
それだけで心のゆとりが生まれます。
「一杯の味噌汁を、少し味わって飲む。」
そんなところから、心のゆとりを取り戻してみませんか。
昭和3年 | 野田清市個人経営にて創業(味噌委託加工専業) |
昭和5年 | 味噌製造開始(年産6t) |
昭和12年 | 統制下につき配給制となる(〜昭和27年) |
昭和34年 | 合資会社野田味噌商店に改組する |
昭和36年 | 通産省近代化設備の指定により自動制麹装置を完成し品質の改善向上を図る |
昭和38年 | 小袋詰完全自動充填機を設置して能率の向上と生産のオートメーション化を図る。年産1000t体制の設備となる |
昭和44年 | 米味噌の生産開始 |
昭和45年 | 近代化を誇る出荷工場竣工 |
昭和46年 | 年産3000t体制の設備となる |
昭和53年 | 優良法人として表敬をうける。排水処理設備完成(200t日あたり) |
昭和56年 | 年産6000t体制の設備となる。 |
昭和63年 | 工場内空気清浄システム完成 |
平成2年 | 本社社屋建設 |
平成5年 | 本社プラント工場建設 |
平成19年 | ISO9001取得 |
平成22年 | いいともあいち会員となる |
平成22年 | とよた五平餅学会設立 |
平成23年 | 愛知ブランド企業認定 |
平成26年 | 農水省よりふるさと食品大賞受賞(うずらの味噌漬け) |
平成26年 | 農水省より食育優良活動表彰受賞 |
2017(平成29年) | みその学校定期開催始める |
2022(令和4年) | 組織変更し のだみそ株式会社となる |
2024 (令和5年) | 文化庁より食文化ミュージアムの認定を受ける |
弊蔵が愛知ブランド企業の認定を受けました。
今後、ものづくり王国愛知の企業として、強いメッセージと共に
その良さを発信していきたく思います。
愛知ブランド http://www.aichi-brand.jp/about/index.html
有ること難し。 店主
とよた五平餅大会
新年企画第一弾、とよた五平餅大会が松坂屋豊田店で一週間開催されました。
6日間、12店舗の会員店が日替わりで出店しました。
多くのお客様が行列を作って、 五平餅を買い求めて頂き感謝申し上げます。
地元から「とよた五平餅」を広めていきましょう。
有ること難し。 店主