緊張です。

今年は男子一人(下野君)の入社式です。
大企業と異なり、たくさんの人材は確保しません。
小企業の我々には、大事な若者です。
諦めず、粘り強く、生きてゆく人に育つことを期待します。
まずは、挨拶そして返事からです。
お互いに頑張りましょう。


有ること難し。 店主


ドイツとバングラデシュより友来る。

名大農学部の淡路教授がドイツとバングラデシュより友を連れ来社されました。
久しぶりに英語と日本語のチャンポンで説明をしました。
自分が何を言っているのか解らなくなるときがあり、困惑しました。
ただ一生懸命、思いを伝えようと必死でもありました。
どの程度伝わったかわかりませんが、
何かを伝えようとしたことだけは解っていただけたようです。

有ること難し。 店主


撮影の打ち合わせ

映像の専門学校生高野君。 学生生活最後の映像作品製作に弊蔵の撮影をされました。
就職も決り、今まで学んだことを自分なりに形にしました。
担当の河合先生が照明を当てながら、高野君の企画が映像になります。
ワンカットづつ丁寧な撮影が進みます。
時間をかけ、手間をかけ、自分の作品が出来上がります。
是非、自分の感性を社会でも磨いてほしいものですね。 期待します。

有ること難し。 店主


61年前の地図

61年前、蔵は日本海軍の航空基地でした。
当時軍の機密事項の為、地図はありませんでした。
しかし、敗戦後アメリカ軍に提出した基地の地図が見つかり(防衛研究所所蔵) 我々の蔵が当時の格納庫や、兵舎であったことが確認できました。
先輩たちから言い伝えであったものが 歴史の証拠として事実になったのです。
戦争の歴史を正しく伝えることが難しくなってきた現在、 我々の立場で、過去の歴史認識をしたいものです。

関連記事 岡崎基地と海軍航空隊 http://www48.tok2.com/home/yamabiko/sonota/okazakiair.html

有ること難し。 店主


収穫中


大豆と三井さん


2年不作が続き、我々蔵元も大豆確保に苦労しました。
今年は天気にも恵まれ、良い大豆が出来ました。
やはり、お百姓さん(三井さん)にとっても収穫がとても 楽しみです。

採れた大豆を触る、三井さんの顔はとても素敵です。
素晴らしい大豆を、我々が素敵な味噌に育てます。
春から今まで本当にご苦労様でした。
来年もよろしくお願いしますね。


有ること難し。店主