蔵元写真館「追憶」63



休憩小屋の移動(1960~1965)


会社休憩小屋として使用していた建物を輸送カートで
移動させます
「気をつけろよ、落とすなよ。」
などの声が聞こえます
当時は、建物の移動はこんな感じでした


有ること難し。 店主


2022年4~5月 選べる!手作りみその教室@東京/代々木



2022年4、5月度の東京・代々木での手前みそ教室の開催日は、4/16(土)、4/17(日)、4/23(土)、4/24(日)、5/14(土)になります。
*会場の調整によって追加日程がある場合もあります

仕込んでいただく味噌は、熟成期間が短めの米みそ(白みそ)と長期熟成型の豆みそ(赤みそ)からお好きな味噌を選んで下さい!


【2022年】4~5月 選べる!手作りみその教室@東京/代々木
案内 申込みhttps://temaemiso-susume.com/event/3805/


2022年4~5月 選べる!手作りみその教室@東京/代々木



*キャンセル待ちをいただいた方は追加クラスや次月以降の先行案内をさせていただきます

2022年4、5月度の東京・代々木での手前みそ教室の開催日は、4/16(土)、4/17(日)、4/23(土)、4/24(日)、5/14(土)になります。
*会場の調整によって追加日程がある場合もあります

仕込んでいただく味噌は、熟成期間が短めの米みそ(白みそ)と長期熟成型の豆みそ(赤みそ)からお好きな味噌を選んで下さい!

特に東京で本物の豆みそ(赤みそ)の仕込みが体験できるのは、間違いなくここだけです!

発酵に興味がある方、手前味噌を仕込んでみたいと思っていた方など、作り方からお家での保管方法まで詳しく丁寧にご説明させていただきます。


【2022年】4~5月 選べる!手作りみその教室@東京/代々木
案内 申込みhttps://temaemiso-susume.com/event/3805/


有ること難し。 店主


蔵頭ブログ-22



暖かくなり桜も咲く時期になりましたが
いかがお過ごしですか『蔵 頭』 です


今回で最後となります味噌の種類のお話です
種類としては4種類目になります

そこで最後の
4つ目は
【調合みそ】です


ブログhttp://www.masuzuka.co.jp/blog/%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%97%E3%82%89%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/entry-1232.html


蔵頭ブログ-22


暖かくなり桜も咲く時期になりましたが
いかがお過ごしですか『蔵 頭』 です


今回で最後となります味噌の種類のお話です
種類としては4種類目になります

そこで最後の
4つ目は
【調合みそ】です



米味噌・豆味噌・麦味噌と続き最後の4つ目は
なにかと考えていたと思いますが
まさかの 調合みそ でした

調合みその呼び名はあまり馴染みがないかもしれませんが
ミックスみそ や 合わせみそ とも呼ばれています

では
調合みそとは何かというと
前回までで味噌の種類の話をした
米味噌 豆味噌 麦味噌 の3種類の味噌を
2種類以上混ぜたものを調合みそと呼びます

もちろん3種類混ぜても調合みそです

米味噌 豆味噌 麦味噌はそれぞれ特徴があり
単独で使うには使いにくいと思うとき
混合することでそれぞれの味噌の良さが際立つ味噌に仕上がります

甘めの米味噌に コクの出る豆味噌を加えてみたり
そこに少し麦味噌を加えて好みに合わせて
調合するのも楽しいですよ
ただ
色の赤い米味噌と 白い米味噌を混ぜても
これは米味噌になります
違う種類の味噌を混ぜるのが調合みそなので注意してくださいね

店で調合みそを買うのもいいですが
自分好みの味噌を調合してみてくださいね


それでは次回からは味噌の疑問についてお話します
お楽しみに