
みなさんこんにちは
最近 世間をにぎわせています
『蔵 頭』といえば
ご無沙汰しています
高橋です
今回は
味噌の苦手なものについてです
みなさんこんにちは
最近 世間をにぎわせています
『蔵 頭』といえば
ご無沙汰しています
高橋です
今回は
味噌の苦手なものについてです
みなさん
苦手なものはありますか?
誰でも一つは苦手な物があると思います
蔵頭は
虫とゴマが苦手です
味噌にも実は苦手な物があるんです
それは何かとたずねたら
日光と空気です
最近は家庭でも味噌を造っている人がちらほらいると思いますが
気をつけてくださいね。
さすがに仕込んだ桶を外に置く事は無いと思いますが
窓際など陽の光が当たるところは要注意です
味噌が黒くなっちゃいます
それと同時に風味も落ちて品質が悪くなります
また空気に触れると酸化しカビが発生する原因になります
なので 蔵の中は日の光が入らないように暗くなっています
蔵の中に入るとくらっとしますよ!
普段は味噌蔵を開放していませんが
月に一度の味噌の学校では味噌造りができて
蔵の中も案内しますので
ぜひ遊びに来てくださいね
次回は蔵頭の仕事についてです。
有ること難し。 店主
当時は縦釜とNK缶(横型回転式蒸煮缶)の2台が活躍していました。
ブログ http://www.masuzuka.co.jp/blog/%E8%BF%BD%E6%86%B6/entry-1043.html
原料大豆の蒸煮風景
当時は縦釜とNK缶(横型回転式蒸煮缶)の2台が活躍していました。
排出後直ぐに玉握機でこぶし大の「みそ玉」と呼ばれる
豆麹を成形します。
画像はまだ種麹はする前です。
原料処理(1960~1965)
有ること難し。 店主