蔵元写真館「追憶」43(味噌屋は百姓-3)


後方は今の大黒、恵比寿そして高嶺蔵です。
収穫だけでなく、趣味の菊栽培にも手を出します。
秋は蔵全体が菊の香りが漂います。



畑仕事と菊1955~1960


有ること難し。 店主


五平餅マイスター


ファイルイメージ

ファイルイメージ

本日より五平餅マイスター取得に向けての募集開始です。晴れてマイスター習得となるよう一緒に勉強しましょう!


「一本の 五平餅にも 山河あり」


蔵頭ブログ-2



みなさん こんにちは
野田味噌商店
味噌製造の責任者をしています
『蔵 頭』
の 高橋です

読み方は 
ぞうあたま ではないですよ
く・ら・が・し・ら です


ブログ http://www.masuzuka.co.jp/blog/%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%97%E3%82%89%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/entry-1023.html


蔵頭ブログ-2



みなさん こんにちは
野田味噌商店
味噌製造の責任者をしています
『蔵 頭』
の 高橋です

読み方は 
ぞうあたま ではないですよ
く・ら・が・し・ら です
試験に出るので覚えておいてくださいね


前回のブログでお話しました
しょうゆの話をします
しょうゆーことです

醤油の原料といえば
大豆・小麦・塩 そして 水・麹菌 です

野田味噌商店は 味噌屋(豆味噌の原料には小麦は使用しません)ですので
今回つくった醤油は 小麦は使用していません。
いわゆる「たまりしょうゆ」と呼ばれるものです。
しょうゆーことです(2回目)

蒸した大豆に麹菌を付け
桶に塩と水を混合して投入
晴れの日も雨の日も
熟成の状況を確認してはかき混ぜる日々

時には大豆に話しかけて・・・

醤油造りの知識が少ないなかの手探りの醤油づくり
少しずつ色もつき始め、旨味もでてきて、徐々に醤油らしくなってきた

気がつけば
月日が経つこと 1年以上やっとできました。

ですが、商品化するにあたり
商品名が決まっていませんでした。

名前考えに考えて、決めました。
銘柄「蔵頭」です。

名前一緒やん(笑)
そうなんです
蔵頭の高橋もまだまだ成長途中
醤油の蔵頭も出来たばかり

この醤油とともに蔵頭が一人前になれるように
がんばっていきます。
どうぞ醤油共々よろしくおねがいします。

この醤油は 無添加です
余分なものは一切入っていませんが

わたしの想いはたくさんはいっています。
職人として、蔵頭として、味噌屋として。

またご案内させていただきますが、オンラインショップと直売店での限定販売になる予定です。ご賞味いただければ幸いです。

ご購入された方 感想いただけるとうれしいです!
では 次回は 本職の味噌の話をしますね。


有ること難し。 店主


2020年9月度 手作りみその教室@東京/代々木



8月は通常クラスはお休みで、オンラインクラスを開校します!

仕込み材料をお家に届けさせていただいて、Zoomを使って一緒にお味噌を仕込みます。

開催日は8/23(日)13:30スタートになります。(仕込みだけの参加もOK)
*前半パート13:30~テイスティング&みそ座学
*後半パート14:30~仕込み開始


内容 申込み https://temaemiso-susume.com/event/2979/
         https://temaemiso-susume.com/event/2974/ (リピーター向け)