
昨年に引き続き、表参道にある美容室JENOさんで美容室のお客さんやスタッフの方々向けにお味噌のイベントを開催してきました!
ブログ https://temaemiso-susume.com/report/1534/
昨年に引き続き、表参道にある美容室JENOさんで美容室のお客さんやスタッフの方々向けにお味噌のイベントを開催してきました!
今回は、①みそ仕込み②VRで味噌蔵体験③昨年仕込んだ味噌の残りで味噌鍋の振るまいという内容。
てかこんな東京の一等地で味噌仕込んで熟成させるなんて、ショバ代を考えるとめちゃくちゃ高いってか普通はできないw
ブログ https://temaemiso-susume.com/report/1534/
有ること難し。 店主
1948年(昭和23年)春、満45歳になった清市にとって全てが順風満帆に成りつつあった。小作から自作農へ、また新田開発へ働けば全てが自分の手により摘み取る事の出来る時代なのである。
http://www.masuzuka.co.jp/blog/%E8%BF%BD%E6%86%B6/entry-846.html
1948年(昭和23年)春、満45歳になった清市にとって全てが順風満帆に成りつつあった。小作から自作農へ、また新田開発へ働けば全てが自分の手により摘み取る事の出来る時代なのである。
委託加工も順調に増加し、秋から冬にかけては、清市達はまだ冬の星が凛と瞬く午前4時頃から起きて、出来たばかりの払い下げ校舎の2階のムロ(製麹室)で味噌玉(麹)の手返しをするのであつた。
集まる委託加工の桶と蔵人(1948)
有ること難し。 店主
今年度も豊田の郷土食である五平餅の伝承をはかる、五平餅マイスターの認定式が行われました!!晴れてマイスター習得となりました!伝承人として、広く御幣餅をよろしくお願いいたします。
「一本の 五平餅にも 山河あり」