あっさりとした味わい・口当たりが特徴の、
信州系の白味噌です。


味噌汁に、田楽味噌・味噌合えなど多様途に使えます。
粒味噌を摺った摺(すり)味噌。
合わせ及び調味味噌用。
プロ向き、味噌通用。


天然醸造により熟成させ、桶より出したままの昔ながらの粒味噌。
コク・風味ともに抜群。あるべき本来の豆味噌。
プロ向き、豆味噌通用。


当社、工場長が大桶より選び抜いた蔵の自信作。
毎日食べても飽きのこない豆味噌。(通称、豆味噌のトロ)
豆味噌独特の渋みが少なく味噌汁に最適。
豆味噌通向き、品評会用。


木桶の森でゆっくり、じっくり。
桝塚味噌では、第二次大戦中、海軍の岡崎飛行場の格納庫であった建物を改装した味噌蔵が今も現役です。その中には昔ながらの杉、桧の木桶が約400本ほどあり、それぞれの木桶の中で味噌は育て上げられます。私たちがこだわり続ける味噌づくり。その信念をご紹介します。

大切な原料から醸造まで・・・
味噌を愛する私たちの心意気を知ってほしいのです。


天然醸造にこだわっています。


天然醸造と速醸の違い、知っていますか?
天然醸造とは、味噌が熟成の段階に入った時に、四季の移り変わりを経て、ゆっくりと熟成してゆく方法です。その反対として人工的に温度を調節して(熱を加え)麹の働きを活発にし、短期間に味噌を作りあげる速醸法があります。

天然醸造の味噌と速醸法の味噌ではコク、香り、旨みなどにおいて、ワインなどの醸造品と同じように味に大きく違いがあります。長期間熟成すると、自然と塩カド(ツンとした塩辛さ)がとれ、甘味的な底味が生まれてきます。

多くの市販の味噌では速醸法では生まれてこない、コク、香り、旨みの差を、調味料などを添加して誤魔化しているのです。

味噌本来の味とは決して作る味でなく、醸造として育て上げる味。桝塚味噌は天然醸造を守り続けています。


国産の大豆と北米産の大豆しか使っていません。


その理由:人体や自然環境にどんな影響があるかわからない「遺伝子組み換え食品」
桝塚味噌では「遺伝子組み換え原料」が問題になりはじめた頃から、すべての入荷大豆に「非遺伝子組み換え原料」であるという証明書の添付を義務付けをしてきました。また、責任とこだわりにおいて原料を厳選。国産大豆と北米産大豆を使用しています。 


これからの地球、人類のことを第一に考えます。


「地球の将来を考えよう。」が私たちのテーマです。
農産物を生産する農家は、生産効率という名の元に、虫や雑草と農薬の終わることのない戦いを続けています。
企業は利益追求の名のもとに合理化・リストラ・需要の刺激と企業の脈拍を速めています。

私たち人類はどう進むべきでしょうか?
また、環境問題も大量生産・使い捨て時代から続く企業の利益追求、過度なパッケージリニューアルなどにより、消費を過剰なまで煽(あお)った結果ともいえます。いずれの問題にしても、世の中「効率」という名のもとに、大きな犠牲を払ってきているのです。
私たち桝塚味噌では、これらの問題に対し、いち味噌屋として意見を持ち、遺伝子組み換え食品・ダイオキシン対策などにおいて改善に努め、世の中に訴えかけているのです。
今、そんな動きが世の中にあちらこちらに広がりつつある事を、嬉しく思っています。