【2022年】 1月・2月みその学校~手作りみそ教室@桝塚味噌



こんにちは。桝塚味噌の野田です。

2022年の1月・2月の冬クラスの募集を早めにスタート!!

「みその学校~手作り味噌教室」の開校日は1月15日(土)&2月19日(土)です!
*コロナ対策は継続しながら開催させていただきます(リピーターの方は材料の直売店での引き渡しも可)


案内 申込み https://temaemiso-susume.com/event/3787/


【2022年】 1月・2月みその学校~手作りみそ教室@桝塚味噌



こんにちは。桝塚味噌の野田です。

2022年の1月・2月の冬クラスの募集を早めにスタート!!

「みその学校~手作り味噌教室」の開校日は1月15日(土)&2月19日(土)です!
*コロナ対策は継続しながら開催させていただきます(リピーターの方は材料の直売店での引き渡しも可)

発酵や味噌作りに興味ある大人の方はもちろん、お子様と一緒に自分たちの手で大豆を潰して味噌を仕込むという貴重な体験をお楽しみ下さい。

では蔵人と一緒にみそを学んで実際に手前みそを仕込みましょう!

*仕込む味噌は「豆みそ」と「米みそ」から選べます。(詳しい違いは下の方に記載してますのでご確認下さい)



通常では見る事のできない貴重な味噌蔵や江戸時代から使われている150年以上前の木桶など、実際に味噌を仕込む蔵を見ることもできます。


【2022年】 1月・2月みその学校~手作りみそ教室@桝塚味噌
案内 申込み https://temaemiso-susume.com/event/3787/


有ること難し。 店主


蔵頭ブログ-17



今回は味噌の種類についてのお話です

みなさんは味噌の種類と聞いて何種類くらいあると思いますか?


ブログ http://www.masuzuka.co.jp/blog/%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%97%E3%82%89%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/entry-1171.html


蔵頭ブログ-17


急に冷え込んできましたが
いかがお過ごしですか?
『蔵 頭』 です



今回は味噌の種類についてのお話です

みなさんは味噌の種類と聞いて何種類くらいあると思いますか?

見た目で判断しやすい色でみると
赤っぽいから赤味噌 白いから白味噌
中間色だからミックス味噌とか

わかりやすいのは地域で呼ばれている味噌
長野県を中心に作られている信州味噌 
仙台市を中心に作られている仙台味噌
京都の西京味噌とかも有名ですね

それ以外でいうと
赤だし味噌やこうじみそ など

味噌と付くものはたくさんあります。
日本全国には1,000軒ほどの味噌製造メーカーがあります
種類もそれに近いくらい存在するかと思いきや
実は 味噌の種類 分別すると
たった4種類に分けられるのです

味噌を分ける判断材料として
例えば色
色の基準は 個人差があるので判断がつきにくく
曖昧な色の場合は全部ミックス味噌になってしまいます。
人によっては赤でも場合によっては白に見えることもありますよね

味噌を分別するポイントは
味噌を知るうえで非常に重要なことになります
では
4種類の味噌とは何なのか?
味噌の種類を分けるポイントは何なのか?
来月のブログで説明をしますので
次回もお楽しみに!!


みそひげ写真コンテスト開始


第5回みそひげ写真コンテスト始まりました!!とっておきのみそひげを見せてください。どしどしご応募お待ちしております!!


「一本の 五平餅にも 山河あり」