蔵元写真館「追憶」54 家族編-2



初代夫婦の画像です
現在の弊社のいたるところに彼らの思いが生きています


ブログ http://www.masuzuka.co.jp/blog/entry-1127.html


蔵元写真館「追憶」54 家族編-2



初代夫婦の画像です
戦前戦後と味噌屋に全てを捧げました
現在の弊社のいたるところに彼らの思いが生きています。


初代夫婦(1955)


有ること難し。 店主


蔵頭ブログ-13



今回から味噌や発酵についてのお話をしたいと思います

発酵食品と聞いて
みなさんは何を思いますか?

世界中にはさまざまな発酵食品があって
あんなものからこんなものまで
おいしいものから癖のあるものまで
たくさんつくられています


ブログ http://www.masuzuka.co.jp/blog/%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%97%E3%82%89%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/entry-1125.html


蔵頭ブログ-13


みなさん
雨で憂鬱な梅雨時ですが
いかがお過ごしですか

『蔵 頭』 です

今回から味噌や発酵についてのお話をしたいと思います

発酵食品と聞いて
みなさんは何を思いますか?

世界中にはさまざまな発酵食品があって
あんなものからこんなものまで
おいしいものから癖のあるものまで
たくさんつくられています



例えば
私たちが作っている味噌・醤油
大豆を原料としているものとしていえば
納豆もそうです

ほかには
チーズやヨーグルトなどの乳製品
魚醤や鰹節などの魚を原料とするもの
ハムやソーセージなど肉を原料とするもの
キムチ・ぬか漬けなどの漬物類
ワイン・ビール・日本酒などのアルコール類と
各種の発酵食品がそれぞれの国や地域で発達しています

では どうしてこんなことが起こったのか?

いまでこそ食材等を保存するのに
冷蔵庫がありますが
それが発明される前は
塩漬けや乾燥などの方法で保存してきました
そんな中 食材に酵母やら乳酸菌やカビなどが生えて
始まりました
発酵の歴史 微生物の力は本当にすごいものです

いまでは偶然ではなくおいしい発酵食品ができるように
どの業種も安心・安全に製造していることでしょう

では微生物に感謝しながら
今日は納豆と漬物 そして
おいしい味噌汁を作って食べたいと思います!!

次回は発酵と腐敗についてのお話です
よろしくお願いします


有ること難し。 店主


蔵元写真館「追憶」53 家族編-1


味噌屋の蔵元写真館「追憶」を紹介してきましたが、50回も過ぎ少々マンネリ化も感じ、今からしばらく焦点を家族に当てた「追憶・家族」をアップしますので、お楽しみください。



ブログ http://www.masuzuka.co.jp/blog/entry-1123.html