五平餅会員情報


9月21日、五平餅学会の会員様の「すずしろ(旧狐塚)」にて、ランチタイム ライブが開催されます!!ジャズ&ポップ等さまざまな音楽です!!ぜひぜひご予約の上、お出かけ下さい!!


「一本の 五平餅にも 山河あり」


蔵元写真館「追憶」32



旧西蔵建設の地鎮祭の様子(1950~1955)


ブログ http://www.masuzuka.co.jp/blog/%E8%BF%BD%E6%86%B6/entry-914.html


蔵元写真館「追憶」32

旧海軍飛行場の格納庫や兵舎の払い下げを受けたが、それ以上に蔵の増強は不可欠になり建設を急いだ。
新蔵建設の地鎮祭は丁寧に執り行われた。





旧西蔵建設の地鎮祭の様子(1950~1955)


有ること難し。 店主


ブログ「夏子と味噌」-6



こんにちは
先月は桶についてご紹介しましたね
今月は、仕込んでから1年半経った味噌を出していく過程をご紹介します!


ブログ http://www.masuzuka.co.jp/blog/%E5%A4%8F%E5%AD%90%E3%81%A8%E5%91%B3%E5%99%8C/entry-912.html


ブログ「夏子と味噌」-6


こんにちは
先月は桶についてご紹介しましたね
今月は、仕込んでから1年半経った味噌を出していく過程をご紹介します!

味噌出しには二種類あります。
1つは、機械を使って出す方法
もう1つは、手で掘り出していく方法です。
今回は機械を使う方法をご紹介します!

機械は、大きなクレーンのようなものです
ゲームセンターのUFOキャッチャーに似たような機械で、上から味噌を掬って(すくって)いきます。



掬いたいところへ持って行って



できるだけ深く掬います。



1回掬うと、約100㎏ほどの味噌が取れます。
ただ、1点を深く掘り進むわけにはいかないので、
ベテラン蔵人が桶に入って、500㎏近いアーム部分を向きを変えたり、スコップで掘り出して
桶肌が傷ついてしまうのを避け、上から均等に掘れるようにします。

味噌を出す度に、毎回味見をしますが
ようやくそれぞれの味の違いが分かるようになってきました。



桝塚味噌の直売店では、出したての味噌も販売しているので
是非機会があれば、試食もできるので立ち寄ってみてください。

さて、植えた大豆は台風の被害も特になく、茶色になっている株もありました!
しかしカメムシが大量にいたため、実が小さくなっているかもしれません…



全て茶色になるまでは、まだしばらくかかりそうなので
収穫は来月でしょうか… 楽しみですね