
味噌は地域性やエリア性などが一番残っている、日本の伝統食品の一つです。
その中でも色が濃い(赤や黒っぽい)味噌は「赤みそ・赤だし・豆みそ・八丁味噌」など呼び方が、人や地域毎に違い分かり一般の方には分かりずらいですよね。
「最近、雑誌やテレビでやたらと聞く機会が増えたのですがイマイチ分かりずらい!」
ここを分かり易く教えて下さい!って連絡を頂いたので味噌屋が正しくお答えしていきまーす!
【解説ブログ】https://temaemiso-susume.com/questions/837/
敗戦と海軍岡崎航空隊(桝塚飛行場)3
http://www.masuzuka.co.jp/blog/%E8%BF%BD%E6%86%B6/entry-783.html
戦争遂行のため若者たちが全国から集められ、12,000名~13,000名がこの基地で訓練を受けました。第一航空隊(安城市柿崎町)、第二航空隊(豊田市上郷町)は整備士養成のために設置されました。
https://temaemiso-susume.com/category/event/
東京・代々木での11月の手前みそ教室の開催日が決定です!
11月の開催日は・・・11/18(日)になります。
特に東京で本物の豆みそ(赤みそ)の仕込みが体験できるのは、間違いなくここだけです!
発酵に興味がある方、手前味噌を仕込んでみたいと思っていた方など、作り方からお家での保管方法まで詳しく丁寧にご説明させていただきます。
ぜひ楽しくみそを仕込みましょ!!
桝塚味噌はお陰様で今年創業90年になります。
ぜひいつも食べているお味噌が育っている、味噌蔵や木桶を楽しんでいただければと、ささやかですが蔵フェス~ひとなる祭~と銘打って記念イベントを開催させていただきます。
詳しい内容及び申し込みは
https://temaemiso-susume.com/category/event/
ブログ https://temaemiso-susume.com/category/misotrip/
参加してくれた早稲田の学生のみなさん、ありがとうございました!
今回は早稲田大学の国際学生寮WISHにお邪魔して、日本だけでは無く色々な国からきている留学生の皆さんに味噌を色々な形で学び・体験してもらいました。