
2018年11月13日
18年度最後となる12月度のみその学校開校日が12月15日(土)に決定!
みそについて学んで実際にみんなで手前みそを仕込みましょう!
*今回から豆みそと米みそから選べます!(詳しい違いは下の方にありますのでご確認下さい)
発酵や味噌作りに興味ある大人の方はもちろん、お子様と一緒に自分たちの手で大豆を潰して味噌を仕込むという貴重な体験をお楽しみ下さい。
また通常では見る事のできない貴重な味噌蔵や江戸時代から使われている150年以上前の木桶など、実際に味噌を仕込む蔵を見ることもできます。
内容・申し込み 詳細は「手前みそのススメ」で検索してください。
https://temaemiso-susume.com/event/884/
有ること難し。 店主
2018年11月13日
味噌は地域性やエリア性などが一番残っている、日本の伝統食品の一つです。
その中でも色が濃い(赤や黒っぽい)味噌は「赤みそ・赤だし・豆みそ・八丁味噌」など呼び方が、人や地域毎に違い分かり一般の方には分かりずらいですよね。
「最近、雑誌やテレビでやたらと聞く機会が増えたのですがイマイチ分かりずらい!」
ここを分かり易く教えて下さい!って連絡を頂いたので味噌屋が正しくお答えしていきまーす!
【解説ブログ】https://temaemiso-susume.com/questions/837/
有ること難し。 店主
2018年10月29日
2018年10月23日
https://temaemiso-susume.com/event/645/
東京・代々木での11月の手前みそ教室の開催日が決定です!
11月の開催日は・・・11/18(日)になります。
*午前クラスは、お子様も一緒に参加できるクラスになります
*午後クラスは、大人の方限定になります
仕込んでいただく味噌は、熟成期間が短めの米みそ(白みそ)と長期熟成型の豆みそ(赤みそ)からお好きな味噌を選んで下さい!
特に東京で本物の豆みそ(赤みそ)の仕込みが体験できるのは、間違いなくここだけです!
発酵に興味がある方、手前味噌を仕込んでみたいと思っていた方など、作り方からお家での保管方法まで詳しく丁寧にご説明させていただきます。
ぜひ楽しくみそを仕込みましょ!!
有ること難し。 店主
2018年10月11日
桝塚味噌はお陰様で今年創業90年になります。
ぜひいつも食べているお味噌が育っている、味噌蔵や木桶を楽しんでいただければと、ささやかですが蔵フェス~ひとなる祭~と銘打って記念イベントを開催させていただきます。
家族みんなで味噌蔵にお越し頂いて楽しんで頂ける内容を蔵人一同で考えました、ぜひお気軽に遊びにきて頂ければと思います。
*普段の見学などではやっていない特別な体験をご用意した関係で、管理・安全面含めて参加人数に限りがありますので、事前申し込みが必要になります
詳しい内容及び申し込みは
https://temaemiso-susume.com/event/731/
有ること難し。 店主