2002年12月14日

ショウちゃん 72歳

「岡崎の富永から、大豆を持って来たんだがや(来たんだよ)。」
「今年の大豆は、まァまァかな・・・。」
「わしは、畑で豆を作っとる(作っている)。」

大豆と味噌やたまりとの物々交換を、現在も蔵でやっています。
近所の農家で出来た大豆は、今から春まで集まって来ます。
大豆の重量が多いときは、無期限の味噌交換券を発行します。
その券で、家庭で必要な量だけ味噌と交換できるんですよ。
現金が動かない商売が・・・
「まだこの蔵には、残っています。」
こんなあたり前な事を、残したいですね。

合掌。 店主


2002年11月10日

感謝状と笑顔

先月、愛知県海部郡佐屋町の佐屋西小学校の5年生の皆さんが見学に来ました。
そして今日、感謝状とお礼の言葉を頂きました。
子供達の新鮮な目は、とても綺麗でした。
そして、「夢を持つことが、とても素敵なんだ。」
そんな簡単なことを、子供たちの言葉から学びました。
我々大人が夢を持たないで、
子供達に「夢を持て。」なんて言えませんね。
色々な夢を、いつまでも持ち続けましょうね。

合掌。 店主


2002年10月01日

「味噌の華(はな)。」
重石も済み、熟成に入った味噌桶は・・・
『ただ、静寂です。』
しばらくすると、重石の間から、溜(たまり)が少し出てきます。
重石の間から、その溜をよく見ると、
美しい、赤い泡が所々在るのに気づきます。
「熟成中の味噌が出す、呼吸の泡なんですよ。」
「蔵では、そんな泡のことを『味噌の華(はな)。』と言います。」

単に静寂ではなく、「味噌は生きている。」
あたり前な事を、実感させてくれます。

合掌。 店主


2002年09月16日


秋に入り、まだ夏の残りを感じます。
蔵では変わらぬ味噌造りが続いています。
この時期、気になるのが、今年の大豆の出来。
毎日、契約栽培の大豆畑を歩きます。
今日は、岡崎市立矢作北小学校の子供達に大豆畑を見せました。
ちょうど、花が終わり、薄い枝豆です。
「枝豆って、大豆なんだ。」と子供達。
見て、触って、感じる。そして、子供達の笑顔。
「ちょっと、味噌が気になるようになった。」
そんな言葉に、嬉しくなります。

合掌。 店主


2002年09月01日


味噌の仕込み終わった大桶は、数日間の慣らしを終えた後、
麻布を敷き重石をします。
簡単に見える重石置きですが・・・
昔から「重石置き、5年。」と蔵では言われています。
重石を理解するのも5年はかかると言う意味です。
桶の大きさ、石の大きさ、そして重さなど、毎回違います。
すべて桶、味噌そして重石の気持ちが判るようになると、
石を持った瞬間に、仕込みの済んだ桶の「ここ。」に
こんな感じでと・・・石が教えてくれるそうです。
いや、「石が教えてくれるような気がします。」

合掌。 店主