
2018年06月23日
昭和18~20年(1944~45)栄治(二代目)と富川紘一(友人)
昭和20~21年(1944~46)栄治(二代目)の三人の妹たち (綾子、美佐子、光代/従妹、日米治)
小学校の運動場は食料不足のため、サツマイモ畑になった。
胸には、氏名、住所などの必要事項が布に書かれていた。
そんな時代の中でも子供たちは、素敵な子供であった
有ること難し。 店主
2018年06月05日
2018年05月28日
昭和15~16年(1940~41)栄治(二代目)の三人の妹 (綾子、美佐子、恵美子)
昭和15~16年(1940~41)栄治(二代目)
戦争が拡大する中、生活物資の不足は庶民の暮らしに影響した。
農村部では食料の充足だけで精一杯であった。
子供の衣服までは難しい状況となった。
有ること難し。 店主
2018年05月23日
https://temaemiso-susume.com/event/439/
*こちらのクラスはみその教室にご参加頂いた事があるリピーター限定のクラスです*
みその教室のアンケートでよくリピーター向けの教室をやって欲しい、木桶で仕込みたいなどのご要望をいただいていました。
今回はそのアンケートにお答えする形で、第一回となるリピーター限定のこだわり手前みそ教室を6/17(日)に開催します!!
違う種類も仕込んでみたい方!
前作ったのが無くなったから、もう一度仕込みたい方!
みそのキホンはばっちり!テイスティングも経験済みという方!
こだわった道具で仕込みたい!
前半のみそのキホンやテイスティングなどのパートは省略して、みその仕込み部分のみに特化してますので、ご自身のペースとこだわりで仕込んでいきましょう!
*重しや木桶など新しい選択
*量と種類も調整可能
*材料はこちらでご用意
仕込んでいただく味噌は、熟成期間が短めの米みそ(白みそ)と長期熟成型の豆みそ(赤みそ)からお好きな味噌を選んで下さい!
容器がある方は、もちろん持ち込んで再利用、更にこだわりたい方には専用の道具もご用意します。
ぜひ楽しくみそを仕込みましょ!!
有ること難し。 店主
2018年05月23日
https://temaemiso-susume.com/event/439/
東京・代々木での6月の手前みそ教室の開催日が決定でーす!
6月の開催日は・・・6/17(日)になります。
仕込んでいただく味噌は、熟成期間が短めの米みそ(白みそ)と長期熟成型の豆みそ(赤みそ)からお好きな味噌を選んで下さい!
特に東京で本物の豆みそ(赤みそ)の仕込みが体験できるのは、間違いなくここだけです!
発酵に興味がある方、手前味噌を仕込んでみたいと思っていた方など、作り方からお家での保管方法まで詳しく丁寧にご説明させていただきます。
ぜひ楽しくみそを仕込みましょ!!
有ること難し。 店主