
2011年10月25日
番組名 「サキどり↗」
未来を変える予感を感じさせる人、モノ、現象を毎回探っていく新感覚の経済情報番組です。
10月23日(日) 朝8:25~8:57(総合テレビ全国放送)
ナビゲーター ジョン・カビラ 小林千恵アナウンサー
ゲスト 小泉武夫さん(東京農業大学名誉教授)
昨年のラー油に続き、今年はポン酢ジュレがヒット、調味料は快進撃を続けています。
トヨタの企業城下町、愛知県豊田市にある野田味噌商店には、男性客から高い支持を受けています。
味噌は地域によって好みが分かれるにもかかわらず、中部地方の味噌メーカーがなぜ、
出身地もバラバラな豊田の人たちに人気なのか?
そこには、大量生産・短サイクルの経済原理では決して造ることが出来ない天然醸造の味噌だけが持つ
“心癒されるいわば、お袋の味とも言えるうまみ”があります。
さらにこの味噌造りが問いかける、「そもそも調味料とは何か?」、「日本の豊かな食文化とは何か」
「それを残すために何が必要か」を考えます。
2011年07月30日
2011年04月18日
近未来創造サイエンス番組 |
古代のミステリーから日常のふとした疑問まで、人間を取り巻くあらゆる物事を最先端科学で紐解いていく…。明日誰かに話したくなる、新しい発見がいっぱいの番組です。 |
味噌、しょうゆ、納豆、漬物、パン、ワイン、チーズ、マヨネーズ…。世界中の食卓は、発酵食品なくしては成り立たないといっても過言ではない。世界には、約7000もの発酵食品が存在し、発酵することによってうまみだけではなく保存性や栄養価も高くなることが知られているが、そもそも“発酵”とはどのような現象なのだろうか?独特の風味とうまみを持つ発酵食品の誕生には、微生物の力が不可欠だった!さらに現在、地球上で起きている環境問題や食料問題などのさまざまな問題は、全て微生物が解決してくれるとまでいわれている。私たち人類の大先輩でもあるミクロな生命体には、未来を切り開くパワーが秘められているというのだ。“発酵”という名の奇跡を生んだ微生物。彼らは、はたして人類の救世主となるのか…!?その小さな命に秘められた巨大なパワーに迫ります。[見どころ]人類に多大な恩恵をもたらした“発酵”の歴史を紐解くほか、愛知県豊田市で伝統的な味噌造りを取材。熟成させている間、味噌樽の中ではいったい何が起きているのか…!?微生物の持つ、神秘の力を探る!!
有ること難し。 店主