2021年09月24日
蔵頭ブログ-16
みなさん
こんにちは
『蔵 頭』 です
最近涼しくなってきて
秋を少しずつかんじているところです
今回は
発酵食品の賞味・消費期限についてです
最初に
発酵食品は微生物によって変化しているから
腐らないんじゃないの?
なんて声も聞きますが
発酵食品でも腐ることはあります
味噌や醤油のように塩分が多く含まれたり
アルコールが含まれているものは腐りにくいですが
糖分が多い甘酒なんかは腐りやすいです
例えば味噌の場合
いくら塩分が含まれているとはいえ
空気に触れると酸化し、味噌の表面にカビがでてきます。
でもその部分だけしっかり取ってしまえば使用できるので
カビが発生したからといって食べられないことはありません。
とはいえ
食べられるかどうかは個別に判断する必要があります
漬物のキムチなんかは時間が経つにつれてどんどん酸っぱくなります
そのほうが好きな方もいらっしゃいますし鍋に入れれば問題ないです。
そこで一つの基準になるのは
「賞味期限」と「消費期限」です
●賞味期限
「保存方法を守れば期間内ならおいしく食べられる期限」
ただし期限が切れたからと言ってすぐだめな訳ではありません。
例えば日本酒なんかは賞味期限がなくて製造日だけが表示してあります
アルコール分が多いお酒は保存方法さえしっかりすればいつまでも飲むことができるからです。
ワインも何十年前のも売られてたりしますもんね。
ただ時間が経つと味や色が変化してきます
今ではおしゃれな瓶が多いので遮光に弱いため色が変わりやすいです
冷暗所において置けばOKです
●消費期限
「期限を過ぎたら食べないほうが良い期限」
保存方法を守った場合に安全に食べられる期限
弁当やサンドイッチなど傷みやすい食品に表示されています
それぞれおいしさ・安全性を約束した基本的な期限で
食べられないわけではありませんが
消費期限はしっかり守ったほうがいいかなと思います。
ちなみに味噌は冷凍庫に保存すれば、かなり長くOKです
保存に困ったらすぐ使用する分は冷蔵庫へ
すぐ使わない分はラップして冷凍庫へ保存してください
次回は味噌の種類についてお話します
お楽しみに
2021年09月24日
2021年09月24日
2021年11月手作りみその教室@東京/代々木
2021年11月度の東京・代々木での手前みそ教室の開催日は、11/20(土)・21(日)になります。
仕込んでいただく味噌は、熟成期間が短めの米みそ(白みそ)と長期熟成型の豆みそ(赤みそ)からお好きな味噌を選んで下さい!
特に東京で本物の豆みそ(赤みそ)の仕込みが体験できるのは、間違いなくここだけです!
発酵に興味がある方、手前味噌を仕込んでみたいと思っていた方など、作り方からお家での保管方法まで詳しく丁寧にご説明させていただきます。
ぜひ楽しくみそを仕込みましょ~!!
2021年11/20(土)選べる!手作りみその教室@東京/代々木
案内 申込み https://temaemiso-susume.com/event/3742/
2021年11/21(日)リピーター向け味噌作り教室@東京/代々木
案内 申込み https://temaemiso-susume.com/event/3747/
有ること難し。 店主
2021年09月21日
【2021年】 11月・12月みその学校~手作りみそ教室@桝塚味噌
こんにちは。桝塚味噌の野田です。
2021年内の11月・12月の冬クラスの募集を早めにスタート!!
「みその学校~手作り味噌教室」の開校日は11月20日(土)&12月18日(土)です!
*コロナ対策は継続しながら開催させていただきます(リピーターの方は材料の直売店での引き渡しも可)
発酵や味噌作りに興味ある大人の方はもちろん、お子様と一緒に自分たちの手で大豆を潰して味噌を仕込むという貴重な体験をお楽しみ下さい。
では蔵人と一緒にみそを学んで実際に手前みそを仕込みましょう!
*仕込む味噌は「豆みそ」と「米みそ」から選べます。(詳しい違いは下の方に記載してますのでご確認下さい)
通常では見る事のできない貴重な味噌蔵や江戸時代から使われている150年以上前の木桶など、実際に味噌を仕込む蔵を見ることもできます。
【2021年】 11月・12月みその学校~手作りみそ教室@桝塚味噌
案内 申込みhttps://temaemiso-susume.com/event/3738/
有ること難し。 店主
2021年09月17日
新商品「Instant VEGAN MISO SOUP」の発売
味噌屋の新たな挑戦!ヴィーガンやベジタリアンの方でも 手軽に食べられる即席おみそ汁「Instant VEGAN MISO SOUP」
この度、一緒に味噌作りをしている外国人社員が、日本の味噌の味や文化的背景を世界に伝えたい、海外でも日本の味噌や発酵文化を美味しく楽しんで欲しいという想いで味噌屋の常識を打ち破りながら開発した新商品ができました!
案内ブログ https://temaemiso-susume.com/report/3711/
有ること難し。 店主