
2019年12月17日
こんにちは
だんだん寒さが厳しくなっていますね
さて、前回は米味噌を仕込んで、踏み込むところまでをご紹介しました!
踏み込みを続けながら、桶の8分目ほどになったら、表面の空気を抜いて
塩を振ります。
そして重石を載せていきます。
豆味噌と違い、重石は表面が埋まる程度の1段しか積みません。
というのも、豆味噌と比べて桶が小さいことや水分が多く柔らかいかいため、多くの重石を載せなくても上手く熟成するそうです。
米味噌は、豆味噌と違って熟成期間は短いですが、
気温などによって、出来上がりが左右されやすいので
旨味が出ているかどうか、色合いはどうかなどを定期的に確認しながら
味噌を出す時期を決めていきます。
熟成し終わった白味噌は、全て手で掘り出していきます!
黄金色で美味しそうですね。
味噌出しをした後、使いやすいように摺り機で粒をなくしたり、合わせみそに使ったりしていきます。
さて、私が入社してすぐに仕込み体験で仕込んだ豆味噌が出来上がりました!
淵には産膜酵母という白いカビが生えているので、それを丁寧に取り除き、
カップに詰めました。
アミノ酸の結晶である「きび粒」が少し多いですが、舌触りや味も滑らかで、塩角も少ないおいしい味噌になりました!
さっそく家でサバの味噌煮を作りましたが、味噌を多めにしたにもかかわらず
全くしょっぱくなく、半身をぺろりと平らげてしまいました。
また機会があったら仕込んでみようと思います!
2019年12月04日
2019年11月23日
2019年12月の「みその学校」の日程の追加が決定しました!!
開校日は、12月14日(土)になります!
空調管理していない天然醸造の味噌蔵での仕込みなので、冬場は冷えますので防寒対策をしっかりしてお越しくださいね。
ではみそについて学んで実際にみんなで手前みそを仕込みましょう!
*豆みそと米みそから選べます!(詳しい違いは下の方にあるのでご確認下さい)
発酵や味噌作りに興味ある大人の方はもちろん、お子様と一緒に自分たちの手で大豆を潰して味噌を仕込むという貴重な体験をお楽しみ下さい。
また通常では見る事のできない貴重な味噌蔵や江戸時代から使われている150年以上前の木桶など、実際に味噌を仕込む蔵を見ることもできます。
*テレビ撮影が入る可能性がありますのでご了承下さい
内容・申し込み 詳細は「手前みそのススメ」で検索してください。
https://temaemiso-susume.com/event/2335/
有ること難し。 店主
2019年11月22日
*こちらのクラスはみその教室に参加した事があるリピーターさん向けのクラスです
過去に手前みそのススメが主催する味噌作り教室に参加した事がある方向けの仕込み特化のクラスです
*味噌のキホンやテイスティングなどはやりません
〇違う種類の味噌を仕込んでみたい
●細かい味噌の知識はOKだから仕込みだけやりたい
〇こだわった道具で仕込んでみたい
●もっと量を仕込みたい
前半のみそのキホンやテイスティングなどのパートは省略して、前回話していない麹の話をした後にみその仕込みにすぐ取り掛かります!
ご自身のペースとこだわりで仕込んでいきましょう!
*容器を持っていない方は容器を選んで下さい
*量と種類も調整可能
仕込む味噌は、熟成期間が短めの米みそ(白みそ)と長期熟成型の豆みそ(赤みそ)からお好きな味噌を選んで下さい!
容器がある方は、もちろん持ち込んで再利用、更にこだわりたい方には専用の道具もご用意します。
ぜひ楽しくみそを仕込みましょ!!
内容・申し込み 詳細は「手前みそのススメ」で検索してください。
https://temaemiso-susume.com/event/2287/
有ること難し。 店主
2019年11月22日
2020年1月度の「みその学校~手作り味噌教室」の開校日が1月18日(土)に決定です!
発酵や味噌作りに興味ある大人の方はもちろん、お子様と一緒に自分たちの手で大豆を潰して味噌を仕込むという貴重な体験をお楽しみ下さい。
みそについて学んで実際にみんなで手前みそを仕込みましょう!
*仕込む味噌は「豆みそ」と「米みそ」から選べます。(詳しい違いは下の方に記載してますのでご確認下さい)
また通常では見る事のできない貴重な味噌蔵や江戸時代から使われている150年以上前の木桶など、実際に味噌を仕込む蔵を見ることもできます。
内容・申し込み 詳細は「手前みそのススメ」で検索してください。
https://temaemiso-susume.com/event/2308/
有ること難し。 店主