2014年02月04日

アメリカ学生 味噌蔵見学


次世代農業リーダーを育成する米国の学生団体「FFA」の新役員が弊蔵を訪問しました。日本の精神文化を交えながら醸造法を解説。
「自然を感じて受け入れることが大事だ」
「変えることは難しい。でも、変えないことはもっと難しい」
などと説明しました。
多くの海外の学生に少しでも日本食文化を理解していただいたと思います。
次世代に思いを伝えることが大切ですね。

つくるものではない。
それは、自然が育むもの。  

有ること難し。 店主


2013年09月25日

Destination Flavour Japan



Visitor Mr.Adam Liaw



9月から、オーストラリアのSBS放送で新企画「Destination Flavour Japan」が始まります。弊蔵がエピソード4Nagoyaにて紹介されます。オーストラリア在住の皆様、どうぞご覧下さい。
    SBSONE オーストラリア
Air Date: 10 October 2013 8:00 PM

SBSONE (オーストラリア)10月10日 午後8:00より


有ること難し。 店主


2013年04月02日

大豆の力。発酵の力。



「自遊人」では海外で活躍されるシェフに食材を
紹介する機会も多いのですが、
そんな時、もっとも感動を呼ぶのは豆味噌。
「こんな美味しいものが世界にあるなんて。」
そんな声をたくさん頂戴しています。
2013.5号
p110~p113
                        有ること難し。店主


2013年01月12日

三河の技・食文化を伝える自負



2013年1月11日掲載
「私たちは食文化を守り、伝えている自負がある。世の中にあふれる手軽に生産される商品に挑戦していく」。整然と並ぶ木おけの前で、力をこめた。
                              有ること難し  店主


2012年10月15日

来れ!!五平餅マイスター 豊田の「学会」女子学生を養成



2012年10月12日 1面
愛知県豊田市の名物の五平餅を研究、宣伝する「とよた五平餅学会」が、歴史や作り方に詳しい専門家「五平餅マイスター」の養成に乗り出した。