2019年10月08日

11/16(土)みその学校~手作りみそ教室(AM/一般、PM/リピーター向け)@桝塚味噌



2019年11月度の「みその学校~手作り味噌教室」の開校日が11月16日(土)に決定です!
今回は午前クラスは蔵あるきや味噌の勉強もする一般クラス

午後はリピーターさん向けのクラス(蔵歩きやみその勉強は無しで、各々仕込んで終わり次第解散)の2クラスになります。

みそについて学んで実際にみんなで手前みそを仕込みましょう!
*仕込む味噌は「豆みそ」と「米みそ」から選べます。(詳しい違いは下の方に記載してますのでご確認下さい)


内容・申し込み 詳細は「手前みそのススメ」で検索してください。
https://temaemiso-susume.com/event/2202/


有ること難し。 店主


2019年10月04日

「Upcycle Contest 2019」でファイナリストに



今年木桶再生プロジェクトで徳島の高森さんたち取り組んだ「木桶サーフボード-アライア」
完成から1ヵ月後の8月末、ふと見つけたvisslaが主催する「Upcycle Contest 2019」の募集を見つけ、コンテストのコンセプトとこのサーフボードが非常に合うなーと思い、軽い気持ちで応募してみました。


Upcycle(アップサイクル)とは
リサイクルやリユースとは異なり、もともとの形状や特徴などを活かしつつ古くなったものや廃棄されるものに新たにプラスの価値を生み出すサスティナブル(継続可能)なモノ作りの方法論


応募から1ヵ月、なんと主催するvisslaから突然君のサーフボードがファイナリストに選ばれたよ!って連絡がきました。
青天の霹靂とはまさにこの事で、イベントなどでバタバタしてた事もあり応募した事自体忘れてましたが、大興奮!
10月中旬にカリフォルニアのDana Pointである最終審査・表彰・展示などに招待されました。
すぐに一緒にプロジェクトをやってくれたシェイパー高森さんに連絡を取り、即決で行く事に!
詳しく見ていくと、このファイナリストには世界で8人(8プロダクト)が選ばれており、日本人は私達のみ。
たぶん人生、最初で最後の世界一のチャンス
久しぶりのカリフォルニアを楽しみながら頑張ってきます!


関連ブログ
【Wood Board-1】木桶からサーフボードを作ります!
【Wood Board-2】木桶から作るサーフボードの製作プロセス
【Wood Board-3】木桶サーフボードはちゃんと浮くのか?波に乗れるのか?


2019年10月01日

蔵開き-ひとなる祭 無事終了!



先週末は年1回の蔵開き。
遊びにきていただいた皆さん、ありがとうございました!

雨予報だったのですが、晴天に恵まれ名鉄ハイキングから参加された方含め、2500名を越える方々が遊びにこられました。

味噌作り、量り売り、豚汁、五平餅、蔵カフェなど蔵人で準備していたイベントも皆さんに楽しんでいただけようで何より!

普段は粛々と味噌を育てている蔵や木桶ですが、こういった笑顔溢れる蔵もいいなと思いました。

ではまた来年に向けて楽しんでいただけるよう内容を考えていきます。

またご協力いただいた、名鉄さん・愛環さんありがとうございました!


ブログ https://temaemiso-susume.com/report/2172/ 

有ること難し。 店主


2019年09月18日

9/29(日)「ミソヤカフェ」一日限定で味噌蔵にオープン



今回年に1回開催している蔵開き-ひとなる祭19に合わせて、前々からやりたかったみそ蔵をカフェにしちゃう「みそやCAFE」を一日限定でオープン決定です。

メニューに関しては、普段うちのお味噌を使っていただいてるお店さんのご協力をいただいて、色々なスペシャルメニューを用意する予定です!


案内ブログ https://temaemiso-susume.com/miso-soup-stand/2122/


有ること難し。 店主


2019年09月17日

蔵元写真館「追憶」32

旧海軍飛行場の格納庫や兵舎の払い下げを受けたが、それ以上に蔵の増強は不可欠になり建設を急いだ。
新蔵建設の地鎮祭は丁寧に執り行われた。





旧西蔵建設の地鎮祭の様子(1950~1955)


有ること難し。 店主