2019年03月16日

【発酵×昆虫!?】日本初のコオロギ味噌~仕込み&熟成編~


手作り味噌教室を始めた時に考えてた、1つの可能性というか期待
味噌のイノベーションを起こしてくれるのは、「手前味噌」かも・・・
今回色々縁あって、日本初の大豆の代わりにコオロギを使用した、コオロギ味噌に本気でトライする事になりましたが、実は東京でやった味噌造り教室に参加した1人の女性からこの話しはスタートします。

ブログ https://temaemiso-susume.com/report/1422/

有ること難し。 店主


2019年02月26日

【3/9,10出店】「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェス@代々木公園


2019年3月9日(土)10日(日)に代々木公園~NHKホールにかけてのケヤキ並木にて開催される「ふるさとの食 にっぽんの食 全国フェスティバル」に愛知代表として出店しちゃいます。
普段、味噌を販売する事はあまり無いですがこの日は店頭で気合いれて頑張っちゃいます!
今回は東京ではあまり売っていない、お味噌や加工品に加えて代々木の味噌料理専門店「MISO18ヵ月」とW出店で、アツアツのみそおでんも販売しますよ。
東京風のさっぱりみそおでん、名古屋風の甘めのみそおでんと2種類選べるようにしようかなーと思ってます!

有ること難し。 店主


2019年02月26日

蔵元写真館「追憶」26


昭和22年になると戦争に行っていた二人の弟達も帰郷し、共に味噌造りをする事になった。次男の勇次は事業拡大の為に委託加工を請負に走り回り、三男の一三は味噌の品質向上に、そして学校を出たばかりの四男勇は設備の近代化へと、兄弟四人が清市の夢の実現へと少しずつ動き出した。



昭和22年(1947)当時のラベルと製品


有ること難し。 店主


2019年02月23日

【募集】4/20(土)みその学校~手作りみそ教室 @豊田/桝塚味噌



2019年4月度の「みその学校~手作り味噌教室」の開校日が4月20日(土)に決定!
今回は初開催のリピーターさん向けのクラス(蔵歩きやみその勉強は無しで、仕込みに特化)もあります。そして、蔵歩き(見学)は桝塚味噌3代目、みそ仕込みは4代目が担当するちょっとだけスペシャルな月です!
みそについて学んで実際にみんなで手前みそを仕込みましょう!

*豆みそと米みそから選べます!

発酵や味噌作りに興味ある大人の方はもちろん、お子様と一緒に自分たちの手で大豆を潰して味噌を仕込むという貴重な体験をお楽しみ下さい。
また通常では見る事のできない貴重な味噌蔵や江戸時代から使われている150年以上前の木桶など、実際に味噌を仕込む蔵を見ることもできます。


内容・申し込み 詳細は「手前みそのススメ」で検索してください。
https://temaemiso-susume.com/event/1362/


有ること難し。 店主


2019年02月13日

-知事賞-



先日行われた愛知県味噌溜醤油品評会で弊蔵の豆みそを使用した「木桶熟成赤だし」が1品のみ選ばれる最高位である知事賞をいただきました。
木桶や蔵、そこに住む微生物たちに感謝を忘れず、
自分たちが表現したい味。
食べる方が感じる味。
これからも主観と客観のバランスを考え、整えながら美味しいお味噌を育てていきたいです。

撮影者が社長かつ慣れない場の為、代表して賞状を受け取った近藤君の笑顔が少しひきつってますね。


有ること難し。 店主