2018年03月29日

追憶-15



出征する清市 昭和18年(1943)



出征時の清市 昭和18年(1943)


1943年(昭和18年)、清市のところに来た一通の赤いハガキによって、委託加工のみそ仕込は大黒柱不在となった。
清市は召集令状を手に、出征兵士の一員として住み慣れた家を旅立っていったのである。見送るシヅエは虚脱感で全く無表情であり、その当時小学生であった長男栄治は毎日ぽんつく(魚とり)で走り回っていた。
37歳の男まで招集される戦争に、もはや勝ち目はなかった。終戦の際、清市は千葉の海岸で本土決戦の為の塹壕(ざんごう)堀をしていたために戦死を免れ、玉音放送を聞く事が出来たことが清市にとって幸運であった。


有ること難し。 店主


2018年03月14日

【NHKガッテン】赤みそ特集で桝塚味噌が紹介されました~詳しい解説付~



https://www.temaemiso-susume.com/single-post/41


NHKのガッテンという番組の赤みそ(豆みそ)の特集の中で、弊社 桝塚味噌が紹介されました。
見逃した方からの要望にお応えし、詳しい解説を載せました。
上記アドレスからご覧ください。


有ること難し。 店主


2018年03月08日

木桶の正しい使い方と管理方法(クラフト木桶)



https://temaemiso-susume.com/questions/375/


今回は、木桶を使って本格的にみそを仕込む方向けに使う際の注意点や使い方を説明します!
*OTEMAEの職人セットを買われた方はぜひ味噌仕込みをする前にご一読を!!


有ること難し。 店主


2018年03月08日

4/8(日)みその教室~手作り味噌@東京 代々木



https://temaemiso-susume.com/category/event/


愛知県の蔵元 桝塚味噌4代目による東京・代々木での4月の手前みそ教室の追加開催が決定です!
ありがたい事に4/1(日)の教室は、募集開始後にすぐに埋まってしまったので追加で翌週4/8(日)に代々木のMISO18ヵ月で手前みそ教室を追加開催します!
*午前・午後ともに大人の方のみになります
仕込んでいただく味噌は、熟成期間が短めの米みそ(白みそ)と長期熟成型の豆みそ(赤みそ)からお好きな味噌を選ぶ事ができます!
特に東京で本物の豆みそ(赤みそ)の仕込みが体験できるのは、間違いなくここだけです!
発酵に興味がある方、手前味噌を仕込んでみたいと思っていた方など、作り方からお家での保管方法まで詳しく丁寧にご説明させていただきます。
みそを知り、味わい、仕込み楽しい時間にしましょう!


有ること難し。 店主


2018年03月08日

「桶の熟成」



https://temaemiso-susume.com/category/otemae/


クラウドファウンディングをした手前みそキット「OTEMAE」の限定職人セットに付いてる木桶を木桶職人さんから受けとってきました。
お届け前の最後の仕事が「桶の熟成」
木桶は使っていくと少しずつ桶付きの菌(みその味に深みと複雑さを与えてくれる、有用な微生物)が住みつきます。
新品の桶は、みそを仕込む前に桝塚味噌のみそ蔵の中に置いて熟成させてます。
蔵の中にいる蔵付きの菌や周りの桶付きの菌が少しずつ、新桶にも移っていき有用な微生物の家になるのを手伝ってくれます。


有ること難し。 店主