
2006年02月05日
撮影の打ち合わせ
映像の専門学校生高野君。 学生生活最後の映像作品製作に弊蔵の撮影をされました。
就職も決り、今まで学んだことを自分なりに形にしました。
担当の河合先生が照明を当てながら、高野君の企画が映像になります。
ワンカットづつ丁寧な撮影が進みます。
時間をかけ、手間をかけ、自分の作品が出来上がります。
是非、自分の感性を社会でも磨いてほしいものですね。 期待します。
有ること難し。 店主
2006年01月08日
61年前の地図
61年前、蔵は日本海軍の航空基地でした。
当時軍の機密事項の為、地図はありませんでした。
しかし、敗戦後アメリカ軍に提出した基地の地図が見つかり(防衛研究所所蔵) 我々の蔵が当時の格納庫や、兵舎であったことが確認できました。
先輩たちから言い伝えであったものが 歴史の証拠として事実になったのです。
戦争の歴史を正しく伝えることが難しくなってきた現在、 我々の立場で、過去の歴史認識をしたいものです。
関連記事 岡崎基地と海軍航空隊 http://www48.tok2.com/home/yamabiko/sonota/okazakiair.html
有ること難し。 店主
2005年12月04日
収穫中
大豆と三井さん
2年不作が続き、我々蔵元も大豆確保に苦労しました。
今年は天気にも恵まれ、良い大豆が出来ました。
やはり、お百姓さん(三井さん)にとっても収穫がとても 楽しみです。
採れた大豆を触る、三井さんの顔はとても素敵です。
素晴らしい大豆を、我々が素敵な味噌に育てます。
春から今まで本当にご苦労様でした。
来年もよろしくお願いしますね。
有ること難し。店主
2005年12月04日
蔵の万博出展桶
今から、蔵の万博がはじまります。
愛知万博が終わり、会場より戻ってきた桶が 蔵の入り口に座りました。
何も語らず、我々を見つづけます。
多分、何年もすれば「蔵の一部」になります。
蔵人はいつか死んでも、この桶は残り、 時間と共に、多くを語りはじめます。
有ること難し。 店主
2005年11月06日
完熟中の大豆
秋色も最高潮。
大豆は枝豆から完熟へ変わりつつあります。
黄葉した葉は枯れ、だんだん落ちていきます。
今まで、葉で隠れていたサヤが現れます。
ここまで来ると、
この植物が「俺は大豆だぞ。」と明言しています。
昨年と比べ、作柄も良く順調です。
毎年こんな状態ならいいんですが・・・
収穫が楽しみですね。
有ること難し。店主
919293949596979899100101102103104105106107108109110111 ...128