
2020年02月25日
2020年2月26日(水)にBS-TBSにて21:00~放映される『美しい日本に出会う旅』に出させていただきます!きっと笑
*上の画像の真ん中のキャプチャが私だったので
通常はナレーションのみ出演されている俳優の瀬戸康史さんが今回は特別版という事で、実際に現地に訪れるというスペシャルバージョンです。
つまり瀬戸さんが豊田の桝塚味噌に味噌蔵にも遊びにきていただきました。
同年代という事で色々仕事の事やこれからなど一緒にお話しさせていただいたり、楽しい時間でした。
詳細は番組をご覧いただければと思いますが、この番組で1つの夢を叶える事ができました。お楽しみに~
ブログ https://temaemiso-susume.com/misotrip/2576/
有ること難し。 店主
2020年02月18日
2020年02月12日
2020年01月23日
2020年3月度 選べる!手作りみその教室・学校(東京・名古屋・桝塚味噌)が決定しました。
東京・代々木 みその教室 3/21(土)、3/22(日)、3/29(日)
内容 申し込み https://temaemiso-susume.com/event/2490/
名古屋・金山 みその教室 3/14(土)
内容 申し込み https://temaemiso-susume.com/event/2474/
豊田・桝塚味噌 みその学校 3/21(土)
内容 申し込み https://temaemiso-susume.com/event/2487/
有ること難し。 店主
2020年01月18日
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!
今年は去年よりももっと学びの多い1年になるように頑張りたいと思っている夏子です。
さて今月は「たまり」についてご紹介していきます。
たまりと言っても、桝塚味噌には「本溜」や「たまり醤油」などの種類がありますが
、こういった商品の原料になっているのが豆味噌の味噌出しの工程で取れる『みそだまり(上溜まり)』というものです。
簡単に作り方としては味噌の上から採れる「みそだまり」を元に、味噌や塩を入れたものを小さな木桶に入れ、蒸気で煮ていきます。
それを人の手で丁寧に布袋に入れていって濾過します。
この濾過する袋を持つ作業ですが、この醤油が煮えたばかりなのでとても熱く、
作業全体の後半に差し掛かると、集中力が切れて手にかかったりするときがあるので、緊張感ある作業です。
上に重しの役目となる木を載せて濾過していきます。
この木も、見た目に反してとても重いため私一人では到底持ち上げられません。
そんな木を4,5本載せてじっくり時間をかけて濾過します。
そして下から出てきた醤油をザルで濾したらできあがりです。
これらをさらに加熱殺菌してから商品にしていくので、
時間と手間がとてもかかっていますが、その分深みがあっておいしいたまり醤油に仕上がります。
『たまり醤油』は、ぜひ煮物の味付けやカレーの隠し味などに。
『本溜』は、最高級のお塩のようにお肉や魚に少しつけて。
私は最近はこのたまり醤油で炒飯を作るのにハマっています。
では、来月は「みその学校」の裏側についてご紹介します!