食の伝統文化を学ぶ味噌テリーツアー
普段見ることのない味噌蔵の壮大な桶を感じながら見学し、今一度「食」について考えてみませんか。
そんな思いからこの味噌テリーツアーを開催しました。
味噌屋から見える現代の「食」の姿は、少し歪んで見えます。
一度、きちっと矯正したいものです。
参加者の皆さんは、初めて入る味噌蔵で、柔らかい豆麹の温もりを感じながら
頭の中で絡まっている遺伝子をほぐしましょう。
多分、すっきりとした気分になりますよ。
有ること難し。 店主
三大発酵調味料と日本人
小泉武夫先生より新刊の「醤油・味噌・酢はすごい」という書籍が送られてきました。文中で資料の協力をさせていただきました。
味噌の章ですが、文中で弊社の名前が出てくると少しうれしく思います。
当たり前の醤油・味噌・酢の話ですが、改めて読むと日本人として誇らしく感じます。こんな素晴らしい食文化を作り、育てた我々の歴史に感服します。
有ること難し。 店主
贈りものバイブル 12.2016
「おいしいもの、買いたいものいろいろ」
47都道府県 手みやげリスト、愛知県
豆味噌の上溜を元にした本溜は、醤油の原点ともいえる貴重品
「まるで醤油を濃縮したかのような旨みを感じます。いつもの刺身や焼き魚が全く別物にかわりますよ」
とコメントを頂きました。
有ること難し。 店主
味噌に関する役立つ便利帖
http://www.misodikara.jp/hpgen/HPB/entries/5.html
「味噌屋が教える味噌のオススメ保存方法」
買われたお客様から味噌は常温でいいの?冷蔵庫にいれるのがいいの?などよく質問を頂いたりしておりましたので、味噌屋として美味しく味噌を食べて頂く為の状態別オススメ保存方法をオンラインショッピング内の「桝塚大事典」にアップしました!
常温、冷蔵はもちろん冷凍庫の活用方法まで紹介しています。引き続き、皆様の「味噌のあるちょっと幸せな生活」を応援して参ります!
有ること難し。 店主