2008年03月09日

新桶仕込み


昨年、新調した大桶に、
遂に・・・我々としては60年ぶりの初仕込みです。
今、働いている蔵人も、初経験なのです。
真新しい桶の木肌を味わいながら、
これから味噌桶として働く150年間の門出なのです。
「畳と女房は新しい方がいい。」と言われますが
味噌桶には少し使い込んだほうがいいんですよ。



有ること難し。 店主


2008年02月11日


仕込み体験


学校の技術家庭科の先生方の研修です。
味噌蔵は、一年で一番寒い時期です。
「しん。」とする蔵の中で、食べることの勉強です。
日ごろ、子供たちに教える立場と違い、
新鮮な思いで見えますね。
我々もマジでした。

有ること難し。 店主


2008年01月05日

謹賀新年






謹賀新年、明けましておめでとうございます。
今年は自家製の門松です。
庭の木々を集めて飾りました。
大した事ではありませんが、
大切なことのような気がします。



有ること難し。 店主


2007年12月22日

乾燥


味噌蔵ひとなる祭で忙しい日々を
過ごしました。
その間、大豆は乾燥中でした。
周囲の大豆畑は収穫が終わりましたが、
この畑はゆっくり天日乾燥します。
昔はコンバインも無く、人の手により
ゆっくりと農作業が行われていました。

有ること難し。店主


2007年12月01日

赤いキリン


蔵では「味噌蔵ひとなる祭」。
40年前まで使用していたガソリンスタンドを再利用して
会場入り口にモニュメントとして設置しました。
40年ぶりに化粧されたスタンドは 恥ずかしさのあまり赤くなりました。

誰ともなく 「赤いキリン」
「宮崎映画のゲド戦記に出てきましたよね・・・」
などと勝手なことを言い始めました。

人は自分の中で
自由な空想と想像から
勝手な納得をして
楽しむことが出来るのですね。

有ること難し。 店主