
2007年02月11日
ジャズコンサート風景
完成した大蔵で、ジャズコンサートを開催しました。大桶が設置される前に、我々の思いを染込ませたく、この寒い時期、コートを着て、ひとときの楽しみを持つことが出来ました。企画、進行、そして料理に至るまですべて自前です。お陰で、ハプニングあり、笑いあり、和気あいあいとしたコンサートになりました。多分、この蔵で育つ味噌は・・・素敵な味を醸すでしょう。
有ること難し。 店主
2007年01月14日
大桶修理
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたしますね。
昨年、蔵の改修が行われました。
そして、今度は大桶の修理が始まりました。
昔、桶職人が蔵に来て、箍(タガ)の差し替えをしたりしていましたが、 現在では蔵人が自ら行います。
我々は、生きながらえる大桶が、食育の原点になると信じます。
有ること難し。 店主
2006年12月04日
大蔵内部
大蔵の改修が行われました。
桶は新年早々、設置する予定です。
今回の改修は、我々の思いを入れることに注力しました。
壁面は、廃棄した桶の材木を再利用し、 出来上がってみると、まるで山並みのような景色です。
この蔵が、食育の原点になると信じます。
有ること難し。 店主
2006年10月18日
大桶整列
現在、蔵の改修が行われています。
しばらくの間、大桶は屋外に出されました。
何十年ぶりに日を浴びる大桶も少なくありません。
一度蔵に入ると、次に日を浴びるのは・・・
多分我々が天国に行った後のことでしょう。
先輩たちから受け継いだ大桶は、
また改修の済んだ蔵に据付けられ
味噌を育て続けることでしょう。
有ること難し。 店主
2006年07月17日
大工さん
今年の夏も修理が蔵に入ります。
長年使ってきた蔵に、少しずつ手を入れなくてはいけません。
変わること、変わらないこと世の中に色々ありますが、 変わらないことでも、やはりゆっくりと変わるのかもしれませんね。
だからこそ、変わってはいけないことが判るのですよね。
有ること難し。 店主