2004年11月06日

収穫中

農民 林さん


中国では大豆の収穫が終盤になりました。  
 産地の集荷業者や生産農家の話によると、収穫時の天候が良かったことで最終的な
反収は比較的良好と言えたが、成熟期にあたる8月後半〜9月の期間雨が降らず
旱魃であった影響で粒径が今年は小さい傾向になりました。
昨年は先高を見込んで大量買付けした産地業者が、大もうけしたのを目の当たりにした
農民達が、今年は我もと考えているせいか、農家が売り渋る傾向にあります。
いずれにしても今後 相場が大きく変動する可能性もあり、市場からは暫く
目が離せそうにありません。

( 資料元 朋和商事㈱ )

合掌。 店主


2004年10月24日


米の収穫も終わり、先週この界隈の「秋祭り」でした。
今年は台風の当たり年で、日本海側、そして台風22、23号が九州、四国、
東海地区に甚大な被害を与えました。
大豆は、朝夕の冷たい風にさらされ、青々とした葉は光合成を止め黄葉し、
茎から落葉を始めています。今回の台風で、少なからず倒木しました。
それでも、次世代に子孫を残すため、種子にすべてのエネルギーを注ぐのです。
我々人間は、何を次世代に残そうとしているのでしょうね?・・・
大豆からたくさんのことを、教えられる気がしませんか。

「味噌桶を 担いで老いを 感ぜざる」 鎌次郎

合掌。 店主


2004年10月02日

蔵の様子

蔵内の野


弊蔵には沢山の建物(蔵)があります。
その中のひとつに、恵比寿蔵と言う名前の蔵があります。
外見は変わりませんが、その蔵が改修を終え、 新しい蔵になりました。
長く使ってきた蔵も、時と共に老朽化します。
昔、海軍の兵舎として使用されていた建物です。

再び、次世代に伝える蔵として、 歴史の証人としても、
蔵人と共に、この改修は、喜びに堪えませんね。

合掌。 店主


2004年09月18日

大豆の葉

ハスモンヨトウ虫


大豆の順調な生育は、虫達にとっても快適な環境のようです。
契約栽培の大豆畑でも、ハスモンヨトウ虫(害虫)が発生しました。
こうなると、殺虫剤の散布を予定しています。

今、世界では遺伝子組換え大豆が主流になってきています。
大豆の遺伝子に、虫から得た殺虫効果のある遺伝子情報を組換えた大豆です。
日本ではまだ栽培されていません。
人間に都合の良い環境にするため、虫達は殺虫剤で殺され、
あるいは遺伝子を操作し当たり前のように駆除されます。

自然との共存とは、どういうことなのでしょう?
是非、畑に出て、考えたいものですね。

「味噌醸す 匂い漂う 飛行雲」 信

合掌。 店主


2004年09月05日

稲穂

大豆の花


初秋の始まりは、大豆の花です。
稲穂も頭(こうべ)を垂れ、稲刈は目の前です。
今年は、例年に比べ、数多くの台風が来ているような気がしますね。

この地方は、運良く、直撃を免れています。
農業は運に(自然に)大きく作用されるのです。
当たり前のことに、平身低頭「感謝」ですね。

「蔵壁を 染めて余りし 大夕焼」 五郎

合掌。 店主