
2007年07月16日
播種7/1
発芽7/5
世界的に穀物価格の上昇が気になります。
地球環境のために「とうもろこし」からエタノール燃料をつくるとか・・・
その燃料を使い車を走らせることが環境にやさしいとか・・・
なんとなく詭弁に聞こえますね。
ともかく、大豆を育てましょう。
蔵の横にある花壇で、今年は大豆を播きます。
道路沿いで、大豆の環境は決して良くはありません。
最悪の環境で大豆は育つか?試してみましょう。
有ること難し。店主
2007年06月03日
オカリナ演奏
味噌汁を食す
岐阜県本巣市立根尾中学校の見学がありました。
中学生の蔵の杜食育学校の見学です。
根尾の美しい自然の中で育った子供たちは目がきれいでした。
伝える言葉が子供に溶け込むのを感じ、素敵な子供たちだなと思いました。
校長先生の「子供たちは味噌玉です。」との言葉、強く心に残りました。
最後に聞いたオカリナは、蔵に染込み
熟成中の味噌は、すばらしいものになるでしょう。
有ること難し。 店主
2007年03月11日
東海農政局主催見学
東海農政局主催の体験見学会がありました。
約50名の参加者を集め、丸一日味噌の勉強です。
農業従事者、林業従事者、水産従事者、加工業者、消費者に呼びかけました。
そこに、NHKのニュースの取材が入り、騒然としました。
しかし、参加者からは意味深いものと感想を頂き、
弊蔵としては、「よかったなあ。」と皆感じています。
有ること難し。 店主
2007年02月11日
ジャズコンサート風景
完成した大蔵で、ジャズコンサートを開催しました。大桶が設置される前に、我々の思いを染込ませたく、この寒い時期、コートを着て、ひとときの楽しみを持つことが出来ました。企画、進行、そして料理に至るまですべて自前です。お陰で、ハプニングあり、笑いあり、和気あいあいとしたコンサートになりました。多分、この蔵で育つ味噌は・・・素敵な味を醸すでしょう。
有ること難し。 店主
2007年01月14日
大桶修理
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたしますね。
昨年、蔵の改修が行われました。
そして、今度は大桶の修理が始まりました。
昔、桶職人が蔵に来て、箍(タガ)の差し替えをしたりしていましたが、 現在では蔵人が自ら行います。
我々は、生きながらえる大桶が、食育の原点になると信じます。
有ること難し。 店主