
2005年03月13日
(資)モリトミの大将
今まで、下水は社内の浄化槽で処理し、河川へ放流していました。
近年、社会基盤整備も我々のところまで届くようになり 排水を下水道に流すことにしました。
数十年前、蔵の排水は直接河川に放流していました。
その排水口は絶好の釣り場で、さおを出すと、小魚やザリガニがとれました。
その横には、清水が沸き、近所のおばさん達の洗濯場がありました。
時代は過ぎ、その川はコンクリートの護岸に囲まれ 川に飛び込んだカエルは、林には帰れなくなりました。
さおを出す子供も消えました。
今度、その川岸に遊歩道を造る話が、町で話題になっています。
所々に川に触れる場所もつくるとか・・・ 素敵な話ですが、昔から川は、我々のすぐ横に在ったんですよね。
合掌。 店主
2005年02月16日
桶の中
ジョンさんと豚汁を
中日新聞の取材でコラムニストのジョン ギャスライトさんが来蔵されました。
彼との関係は・・・ 8年程前、「ジョンといいます。」
と ニコニコして、会社の玄関を入って来た事を思い出します。
「ギャスライトと言うのは、桶職人って意味なんですよ。」
「木の上に家を作りたいんです。」
「多くの子供達に、森の中で夢を見せてあげたいんです・・・。」
「だから、大切な桶を譲ってください。」と、キラキラした目。
沈黙・・・
「よーし、譲りましょう。」と日本男子の小生。
決して譲った事のなかった桶を、簡単に無償で譲る事を決めました。
今から考えると、まるで「ラストサムライ」の世界でした。
夢って、人の心を温かくしてくれますよね。
合掌。 店主
2005年01月06日
洗い終わり
年末最終日、直売店では大洗をします。
秤売り用の桶、床すべて水で綺麗に洗います。
この作業が終ると、一年が終るなぁなどと感じます。
直売店だけでなく、蔵全体が洗われ、一年の垢が落ち、
新年を迎える準備が整うのです。
感謝と希望が、脳裏に現れますね。 有り難うさま。そしてよろしくね。
合掌。 店主
2004年12月04日
中京TV クスクス嬢
よこしま撮影隊
中京テレビ 「クスクス」食材の旅で取材がありました。
契約栽培農家(参照 修ちゃんの大豆畑日記)の大豆の取材からはじまる
「豆」ドキュメンタリーです。
ディレクターの神谷さんから一言。
「とろみそは本当に、塩辛くなく甘味さえ感じますね。」 とお褒めの言葉を頂きました。
昔から、当たり前のことを当たり前にやってきただけなんです。
これからも変わらず味噌を育て続けますね。 これからも良い番組を育ててくださいね。
合掌。 店主
2004年12月03日
神谷 修御夫妻
収穫風景
待ちに待った収穫です。
「今年は、台風の影響で早く葉が落ち、例年に比べて、
粒が小ぶりで、腐れ豆も有ります。」と修ちゃん。
でも、あの台風を乗り越えた大豆には、
ただ「有り難う。」の言葉しかありません。
「来年も、よろしくお願いします。」と小生。
こんな当たり前の大豆に、
"有ること難し"と感じることは・・・素敵ですよね。
合掌。 店主
大豆を感じる、修ちゃんと筆者
半年間「修ちゃんの大豆畑日記2004」を掲載させていただきました。
神谷 修御夫妻はじめ多くの方々のご協力に感謝申し上げます。
2004年は終りますが、また新しい大豆畑日記は続きます。
今後もよろしくお願いします。
9596979899100101102103104105106107108109110111112113114115 ...128