
2001年01月27日
今日、JA全農の取材が来蔵されました。
全国を農業サイドから取材活動をされているとのことです。
来蔵の目的は、国産大豆の使われ方と今後の国産大豆の方向性の認識とのこと。
色々な蔵元を回って、こんなに多くの本物の大樽を見たのは初めてだそうです。
我々は毎日、その中で働いているのです。
当然なことを、当然にしているだけですが、外部からはやはり、すばらしいものらしく、目の色を変えて、映像取材をしてみえました。
いま、この蔵では、400本程の大樽があります。
たしかに、これほどの数の揃った蔵元は日本には無いかもしれません。
現在は、当然なことが、当然でない世の中なのでしょうか。
「身のどこか 軋みてひびの 鏡餅。」
辰
2001年01月21日
蔵の中は、今からだんだん、底冷えの季節です。
「しンn。」とした、空気の動きの無い、夜の蔵なんて、「百聞は一見にしかず。」
本当に、身も心も引き締まります。(間違いなし。)
蔵の奥の方から、柱時計の歯車を刻む音が、
「チッ、チッ、チッ、」と、
なんとも言えない静けさを伝えてきます。
静けさは、この音とよく合います。
「静けさも、音だったんですね・・・。」
何倍も静けさが増幅されます。
夜の蔵の中、それは静けさとの、せめぎ合い。
ブルブルッ。
「枯木山 流人の如く さまよえる。」
辰
2001年01月10日
おめでとうさん。とうとう、21世紀です。
と言っても所詮、人間様が勝手に言っているだけですけど。
ともかく、無事に新しい年を迎えさせていただき、感謝申しあげます。
味噌蔵には、敷地の中に、一体のお地蔵様と一基の庚申様が在ります。
蔵の中に在った旧道は、もう分からなくなりましたが、昔は村と岡崎(矢作)を結ぶ小さな街道だったそうです。その街道沿いに置かれていたお地蔵様と庚申様が世話をする人が無くなり、今は蔵で世話しているのです。
お地蔵さんの顔は、もう判りませんが、確かに、誰かが祀(まつ)ったんですよね。
どんな理由があったのでしょう? 誰も、分かりません。
人の歴史なんて、こんなものでしょう。
でも、そんな歴史を、誰知れず、我々が見守れるなんて幸せですよね。
「味噌蔵の 目貼をしかと 寒に入る。」
辰
2000年12月30日
師走、20世紀も残すところあと二日です。蔵では、毎年恒例の大掃除です。
日ごろいろいろな作業に追われて、なかなか出来ない所までこの日は徹底的に行います。やはり、一つの区切りのようなものです。
でも、これが無いと、何と無く一年が終わりません。
一日を費やして、その後の、気持ち良さは
「一年間、働かさせていただき、どうも有り難うございました。」
と素直に言えますネ。
そして、また「来年も、よろしくお願いします。」と自然に口に出ます。
「酔うほどに 愚痴の出て来る 年忘れ。」
辰
2000年12月20日
「はじめまして、辰です。」もうすぐ、21世紀です。
まさか、わしが21世紀まで生かして頂けるとは思いませんでした。
「南無阿弥陀仏。」合掌。
今日から春まで、味噌蔵のお話をゆっくりしますので、まぁ、飽きずに聴いてやってください。どこまで皆さんに知ってもらえるか、不安一杯です。
この辺りも、昔とは様子が変わり、だいぶ騒がしくなってきた。
ここに昔、日本海軍サンの飛行場があったなんて、夢物語かもしれんな。
その前は、狸の出る山の中。なんて愉快、愉快。でも事実なんだぁ。
「熟練の 味噌樽仕込む 寒の水。」
辰