2021年02月15日

蔵頭ブログ-9


いつも読んでいただいてありがとうございます

『蔵 頭』 です

今回は前回に引き続きのお話です

OKですか?
いつもありがとうございます



前回は 
木桶から金属(ステンレス)の桶に変わってきている話をしました。
もちろん桶を使うのは味噌屋だけではありません
酒屋もそうですし醤油屋も使いますね
しかし桶を使う職種はほとんど木の桶から金属に変わってきています。

理由は・・・
こんな大きな桶を作れる桶職人さん
不具合が出たときに直してくれる桶職人さん
もういません


木桶を使い酒・醤油・味噌を造っていくのはとても大変です
そこで扱いにくい木桶から扱いやすい金属の桶へ・・・
木桶の需要が無くなり桶職人さんは仕事が無くなり・・・

でも木の桶はすごいです
木は熱の伝導がゆっくりです
気温が変化してもそんなに木桶の中の味噌は温度が変わりません

家もそうですよね
鉄筋の家より木の家のほうが暖かくて涼しいですもんね

木桶の中の味噌がゆっくり熟成できるように、
美味しくなるように 環境を整えています



環境と言えば
蔵の中
音楽をかけています
作業する蔵人が気持ちよく仕事をするため?
それもあるかと思いますが
味噌に聞かせているためでもあります。

私たちが味噌づくりをしていく上で
心がけていること
それは
『味噌は造らない 味噌は育てるもの』

おいしい味噌に育っていけるように
よりよい環境をつくっていくのも蔵人の仕事です

そんな環境の良い場所で出来上がった
味噌をご賞味ください

次回は
桶の寿命についてです


有ること難し。 店主


2021年02月13日

蔵元写真館「追憶」49


当時、まだ味噌は桶の流通が主体で販売も量り売りが主体でした
味噌の販売は酒屋や小規模の食料品店からで、現在のスーパーなどの大型店舗はありませんでした
母親から「味噌とお酒買ってきて。」などと子供のお手伝いの世界が広がります。



出荷される味噌
並ぶ無数の桶は三河一帯の個人より委託された仕込み桶(1960~1965)


有ること難し。 店主


2021年01月28日

椙山女学園大学教育学部 (2020後期)


1月27日、13年目最後の椙山女学園大学教育学部の授業です。
恒例となった野崎教室の見学です。将来教師を目指す皆さんに期待を込めて開催しています。
COVID-19の影響で開催を心配していましたが、学生諸君の協力のお陰で楽しくスムーズに行なうことができました。
伝統とは、レボリューションのむこうに見つけ出すものですね。
皆さんのキラキラした目、素敵でした。
未来の子供たちのこと、よろしくお願いいたします。
心より期待申し上げます。

有ること難し。 店主


2021年01月23日

【2021年】 3月度みその学校~手作りみそ教室のご案内



コロナ対策として、通常より人数を減らしての開催になります

2021年3月度の開催日は、@東京/代々木3/7(日)@桝塚味噌3/20(土)@東京/代々木3/28(日)になります。

仕込んでいただく味噌は、熟成期間が短めの米みそ(白みそ)と長期熟成型の豆みそ(赤みそ)からお好きな味噌を選んで下さい!

特に東京で本物の豆みそ(赤みそ)の仕込みが体験できるのは、間違いなくここだけです!

発酵に興味がある方、手前味噌を仕込んでみたいと思っていた方など、作り方からお家での保管方法まで詳しく丁寧にご説明させていただきます。

ぜひ楽しくみそを仕込みましょ~!!


【2021年】3/7(日) 選べる!手作りみその教室@東京/代々木
内容 申込みhttps://temaemiso-susume.com/event/3348/

【2021年】 3/20(土)みその学校~手作りみそ教室@桝塚味噌
内容 申込みhttps://temaemiso-susume.com/event/3353/

【2021年】 3/28(日)リピーター向け味噌作り教室@東京/代々木
内容 申込みhttps://temaemiso-susume.com/event/3387/

有ること難し。 店主


2021年01月21日

蔵頭ブログ-8


新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

私は野田味噌商店で味噌の製造責任者をしています
『蔵 頭』 
の高橋です



今回は桶についてお話します

桶といったら
みなさんはどんなイメージを持ちますか

材質は木で・・・
大きさは大人の2倍以上で・・・
私たちが仕込みに使っている桶は
もちろん 材質は木です
木の種類はと言うと『杉』の木を使用しています
杉の木は 水や害虫に強い事
日本には杉がたくさん育っていたことが関係しています

蔵頭は
花粉症のため
憎たらしい木ではありますが
桶には何の落ち度もありませんから許してあげましょう
木桶の大きさは2m50cm
ジャイアント馬場が入っても隠れてしまいます
アンドレ・ザ・ジャイアントもギリギリ隠れますね
今で言うと 八村塁も隠れます
*ジャイアント馬場 209cm アンドレ・ザ・ジャイアント 224cm  八村塁203cm

そんな大きな木桶が日本全国の味噌屋で使われているかと
思われがちですが・・・・・



実は違うんです

日本には数千件の味噌屋さんがありますが
木の桶を使って製造されている味噌に量は
全体の
5%
しかないんです

因みに
ほとんどは金属(ステンレス)の桶で醸造されています。
しかも
2mを越える大きな木桶は数件でしか使用されていません。
こんな貴重な大きな桶
蔵にはがこれ以上置けないくらい置いてあります

是非 見に来てくださいね

次回も 桶の話し Part2 です
山口百恵は
そう
プレイバック です


有ること難し。 店主