2022年08月19日

蔵頭ブログ-27


こんにちは
毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?
『蔵 頭』 です
前回より
よくある質問についてお話しています。
今後味噌を使う時に何かの参考にしていただけたらと思います



では 今回の質問です
Q:味噌汁の塩分はどのくらいですか?
  塩分を控えているのですが味噌汁は飲んでも大丈夫ですか?


A:健康に気を配っている人は塩分の量は気になりますよね?
  味噌は体に良いと言われますが実際どれくらいなのか解説したいと思います

まず味噌自体の塩分の量ですが
味噌の種類によっても多少の違いがあります
以前味噌の種類について話をしましたが米味噌・麦味噌(12%前後)よりも
豆味噌(11%前後)の方が若干ですが塩分は少ないです。
もちろん麴歩合が高く甘味の強い米味噌は10%以下の物もあります

味噌の塩分を確認したうえで味噌汁の塩分についてです
味噌汁はお椀一杯で約1g前後の計算になります。
ただし濃い目が好きだからと量を多くしたら塩分も多くなりますが
一品の料理の食塩量としては少ないです

味噌は塩分量が多い食品ですが、一度に大量に食べることはないですし
料理に使った時の塩分の量は多くなることはありません
それよりも発酵熟成させた味噌の中の物質にはたくさんの効用がありますので
味噌汁をはじめとした料理にご使用ください

味噌汁ですが塩分のことを気にせずに
暑い時期だからこそ味噌汁を飲むようにしてください
味噌の原料は大豆です
大豆は栄養価が高い食べ物ですし
汗をかくこの時期には味噌の塩味が塩分補給にもなり一石二鳥です

私はなるべく味噌汁を飲むようにしています
毎日同じ味では飽きてしまうので
使用する味噌を変えて気分で豆味噌にしたり米・麦・こうじ味噌にしたり
ときには自分ブレンドの合わせ味噌にしたり
味噌だけではなく具材も変えてみてもいいですね
定番の豆腐・ネギ・揚げからきのこ類・根菜類、たまごや納豆も入れてもいいですし
夏野菜のおくらやナスもおいしいですね
この時期だからこそ 味噌汁を飲んで暑い夏を乗り切りましょう!!!

それでは次回もお楽しみに


2022年08月18日

【2022年秋冬】みその学校~みそ作り教室@桝塚味噌 麦みそもスタート!



こんにちは。桝塚味噌の野田です。

2022年の秋冬クラスの募集をご案内!!

現在決まっている「みその学校」の開校日は9/17(土)、10/15(土)です!
*コロナ対策は継続しながら開催させていただきます(リピーターの方は材料の直売店での引き渡しも可)

今回からついに豊田クラスでも「麦みそ」が仕込めるようになりました!
これで基本の3種はコンプリートできます


案内 申込みhttps://temaemiso-susume.com/event/4128/


2022年08月10日

2022年秋冬 種類が選べる!味噌屋が教えるみそ作り教室@東京/代々木



2022年秋冬に開催される東京・代々木での手前みそ教室の詳細&申し込みページになります。
現状決まっている開催日は9/18(日)、9/19(月・祝)になっております。

仕込んでいただく味噌は、熟成期間が短めの米みそ(白みそ)と長期熟成型の豆みそ(赤みそ)からお好きな味噌を選んで下さい!

特に東京で本物の豆みそ(赤みそ)の仕込みが体験できるのは、間違いなくここだけです!

発酵に興味がある方、手前味噌を仕込んでみたいと思っていた方など、作り方からお家での保管方法まで詳しく丁寧にご説明させていただきます。

ぜひ楽しくみそを仕込みましょ~!!


案内 申込み https://temaemiso-susume.com/event/4212/


2022年08月10日

蔵元写真館「追憶」67



安定的生産体制の確立(1960~1965)


二代目ボイラが設置され、安定的な熱源が確保できるようになりました
今度は石炭から重油に燃料が変わり、設備全体が時代の変化に対応していきます
「安定的生産体制の確立」と言えます


有ること難し。 店主


2022年07月20日

蔵頭ブログ-26

梅雨も明けて夏本番をむかえると思いきや
雨ばかりではっきりしない天気が続いていますが
いかがお過ごしですか?
 『蔵 頭』 です



前回からは 
よくある質問についてお話しています。
今後味噌を使う時に何かの参考にしていただけたらと思います

では 今回の質問です
Q:味噌の上にのってる白い紙はなんですか?
またカップ味噌を購入したら小さな袋の様なものが入っていました。捨てても問題ないですか?

A:味噌を購入した時ついている白い紙や小さな袋はみなさんどうしていますか?
商品に入っているものなので最後まで取っている人や使うときに邪魔なので捨てちゃう人 様々いると思いますがこれは何で何の意味があるのかを解説します

まず味噌の上にのってる白い紙
名称はパーチメント(硫酸紙)といいます
パーチメントの役目は
味噌の表面の乾燥や空気に触れて味噌の色が変化しないようにおいてあります
紙が汚れたり破れてしまったときには代替え品としてラップなどで表面をおおってください
すぐ使ってしまう人や多少の変化を気にしない人は捨ててしまっても大丈夫です!

もう一つ
パーチメントの上に置いてあることが多いと思いますが
小さな四角い袋のもの
名称はバイタロン(脱酸素剤)といいます
バイタロンの役目は
食品にとって大敵な酸素を吸収しカビの発生を防ぐ役目をしています。
しかしこのバイタロンは容器の容量に応じて入れられています
開封時には効果はなくなっていますので使用するときには処分してくださいね

どちらも品質を保つためのものです
入っているものの意味が解ると面白いですよね
では 
次回もお楽しみに