
2022年02月11日
*キャンセル待ちをいただいた方は追加クラスや次月以降の先行案内をさせていただきます
2022年3、4月度の東京・代々木での手前みそ教室の開催日は、3/19(土)、3/21(月・祝)、4/16(土)になります。
*会場の調整によって追加日程がある場合もあります
仕込んでいただく味噌は、熟成期間が短めの米みそ(白みそ)と長期熟成型の豆みそ(赤みそ)からお好きな味噌を選んで下さい!
特に東京で本物の豆みそ(赤みそ)の仕込みが体験できるのは、間違いなくここだけです!
発酵に興味がある方、手前味噌を仕込んでみたいと思っていた方など、作り方からお家での保管方法まで詳しく丁寧にご説明させていただきます。
【2022年】3~4月 選べる!手作りみその教室@東京/代々木
案内 申込みhttps://temaemiso-susume.com/event/3805/
有ること難し。 店主
2022年02月11日
こんにちは。桝塚味噌の野田です。
2022年の冬クラスの募集スタート!!
「みその学校~手作り味噌教室」の開校日は3/19日(土)、4/16(土)です!
*コロナ対策は継続しながら開催させていただきます(リピーターの方は材料の直売店での引き渡しも可)
発酵や味噌作りに興味ある大人の方はもちろん、お子様と一緒に自分たちの手で大豆を潰して味噌を仕込むという貴重な体験をお楽しみ下さい。
では蔵人と一緒にみそを学んで実際に手前みそを仕込みましょう!
【2022年】 3、4月みその学校~手作りみそ教室@桝塚味噌
案内 申込みhttps://temaemiso-susume.com/event/3910/
有ること難し。 店主
2022年01月31日
2022年01月25日
2022年01月25日
新年 明けましておめでとうございます
『蔵 頭』 です
本年もどうぞ よろしくお願いします
では昨年から続いています
味噌の種類についてお話していきますね
前回 味噌の種類
1つ目は米味噌とお話ししましたが
2つ目は
【豆味噌】です
色が赤黒いために赤みそと呼ぶ人もいますが
正式には豆味噌になります
味噌に必要なものを前に話をしました
大豆・塩・水 あと一つは麹菌でしたね
豆味噌は原料の大豆に菌を生やして味噌をつくります
大豆のみの味噌のため栄養価の高い味噌になります
特徴は
① 熟成期間が長くなること
豆味噌は熟成期間が長くなります。天然醸造で1年以上
温度管理をおこなう醸造方法でも半年程必要になります。
熟成期間が長くなることで旨味やコクのある味噌に仕上がります。
② 塩分濃度は比較的低い
色が濃いので味噌は辛く塩分高いと思われがちですが
味噌自体は他の味噌に比べても低いです
③ 煮込み料理に最適
豆味噌は煮込めば煮込むほど旨味・コクが増していきます
名古屋飯のどて煮や味噌煮込みうどん、
カレーなどに入れて味に深みを入れるのにも適しています
④ 東海地方で製造
主に製造しているのは愛知・岐阜・三重の東海地方で生産しています
枡塚味噌も豆味噌を中心に味噌製造をおこなっています
豆味噌メーカーごとに工夫を凝らして製造していると思いますが
当社はあっさりめの味噌を目指しながら旨味・コクがしかっり感じられる味噌に仕上がるように製造をおこなっています。
職人が工夫を凝らして製造した豆味噌をご賞味いただけたらと思います。
それでは次回は味噌の種類3つ目をご紹介したいと思います。
お楽しみに